「語源由来を調べるサイト」は、日本語の語源や由来を辞書形式で解説するオンライン語源辞典です。
日常生活とかかわりの深いことばを中心に、和語から漢語・外来語・俗語など様々なことばを掲載しています。
語源由来の逆引き検索として是非ご活用下さい。
目次
- 語源由来の言葉を50音別に検索
- 「あ」で始まる言葉の語源・由来
- 「い」で始まる言葉の語源・由来
- 「う」で始まる言葉の語源・由来
- 「え」で始まる言葉の語源・由来
- 「お」で始まる言葉の語源・由来
- 「か」で始まる言葉の語源・由来
- 「き」で始まる言葉の語源・由来
- 「く」で始まる言葉の語源・由来
- 「け」で始まる言葉の語源・由来
- 「こ」で始まる言葉の語源・由来
- 「さ」で始まる言葉の語源・由来
- 「し」で始まる言葉の語源・由来
- 「す」で始まる言葉の語源・由来
- 「せ」で始まる言葉の語源・由来
- 「そ」で始まる言葉の語源・由来
- 「た」で始まる言葉の語源・由来
- 「ち」で始まる言葉の語源・由来
- 「つ」で始まる言葉の語源・由来
- 「て」で始まる言葉の語源・由来
- 「と」で始まる言葉の語源・由来
- 「な」で始まる言葉の語源・由来
- 「に」で始まる言葉の語源・由来
- 「ぬ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ね」で始まる言葉の語源・由来
- 「の」で始まる言葉の語源・由来
- 「は」で始まる言葉の語源・由来
- 「ひ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ふ」で始まる言葉の語源・由来
- 「へ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ほ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ま」で始まる言葉の語源・由来
- 「み」で始まる言葉の語源・由来
- 「む」で始まる言葉の語源・由来
- 「め」で始まる言葉の語源・由来
- 「も」で始まる言葉の語源・由来
- 「や」で始まる言葉の語源・由来
- 「ゆ」で始まる言葉の語源・由来
- 「よ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ら」で始まる言葉の語源・由来
- 「り」で始まる言葉の語源・由来
- 「る」で始まる言葉の語源・由来
- 「れ」で始まる言葉の語源・由来
- 「ろ」で始まる言葉の語源・由来
- 「わ」で始まる言葉の語源・由来
語源由来の言葉を50音別に検索

あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |
「あ」で始まる言葉の語源・由来

- あ【吾・我】
- あ【彼】
- ああ【嗚呼】
- アート
- アーメン
- あい【間/合】
- あい【藍】
- あい
- あいあいがさ【相合傘】
- あいがも【合鴨】
- あいきょう【鱫鱜】
- あいきょう【愛敬】
- あいくち【匕首】
- あいくるしい【愛くるしい】
- アイコン
- あいさ【秋沙】
- あいさつ【挨拶】
- あいず【合図/相図】
- あいぜんがら【愛染雀】
- あいそう【愛想/愛相】
- あいだ【間】
- あいちゃく【愛着】
- あいづち【相槌】
- あいて【相手】
- あいなめ【鮎並/鮎魚女】
- あいにく【生憎】
- あいのて【合いの手/間の手】
- あいぼう【相棒】
- あいま【合間】
- あいもの【相物/間物】
- あいやけ【相舅/相親家】
- あう【合う/会う/逢う/遭う】
- あう【敢う】
- あう【饗う】
- あうん【阿吽】
- あえか
- あえぐ【喘ぐ】
- あえて【敢えて】
- あお【青】
- あおいとり【青い鳥】
- アオダイショウ【青大将】
- あおたうり【青田売り】
- あおたがい【青田買い】
- あおたがり【青田刈り】
- あおなにしお【青菜に塩】
- あおにさい【青二才】
- あおもの【青物】
- あおやぎ【青柳】
- あおやま【青山】
- あおりいか【障泥烏賊】
- あか【閼伽】
- あか【赤】
- あか【垢】
- あか【淦】
- あかぎれ【皸・皹】
- あかじ【赤字】
- あかちゃん【赤ちゃん】
- あかつき【暁】
- あがったり【上がったり】
- あかぬけ【垢抜け】
- あかね【茜】
- あかのたにん【赤の他人】
- アカペラ
- アカメガシワ【赤芽柏】
- アカメヤナギ【赤目柳】
- あからさま
- あがり(お茶)
- あかんべい
- あき【秋】
- あきあじ【秋味】
- あきす【空き巣】
- あきたがい【秋田貝】
- あきない【商い】
- あきなすはよめにくわすな【秋茄子は嫁に食わすな】
- あきはばら【秋葉原】
- あきらか【明らか】
- あきれすけん【アキレス腱】
- あきんど【商人】
- あく【灰汁】
- アクアマリン
- あくせく【齷齪】
- あくどい
- あくび【欠伸】
- あくま【悪魔】
- あぐら【胡坐】
- あげあしをとる【揚げ足を取る】
- あげくのはて【挙句の果て】
- あけび【木通】
- あけぼの【曙】
- アコーディオン
- あこがれる【憧れる】
- あごあしつき【顎足付】
- あこうだい【赤魚鯛】
- あざ【痣】
- あさか【朝霞】
- あさがお【朝顔】
- あさくさのり【浅草海苔】
- あさって【明後日】
- あさっぱら【朝っぱら】
- あざとい
- あざな【字】
- あさましい【浅ましい】
- アザミ【薊】
- あさめしまえ【朝飯前】
- アザラシ【海豹】
- アサリ【浅蜊】
- あし【足・脚・肢】
- アジ【鯵】
- アシカ【海驢・葦鹿】
- あしからず
- アジサイ【紫陽花】
- あした【明日】
- あしたば【明日葉】
- アジト
- あしもとをみる【足元を見る】
- あしゅら【阿修羅】
- あしをあらう【足を洗う】
- あす【明日】
- あすなろ【翌檜】
- アスパラガス
- あずまや【東屋・四阿】
- アセビ【馬酔木】
- あせも【汗疹】
- あたい【価・値】
- あたい・あたし【私】
- アタッシュケース
- あだな【渾名・綽名】
- あたぼう
- あたま【頭】
- あたまうち【頭打ち】
- あたらしい【新しい】
- あたりまえ【当たり前】
- あたりめ
- あちゃらづけ【阿茶羅漬け】
- あつかましい【厚かましい】
- あっかん【圧巻】
- あっけらかん
- あっぱれ
- あつもりそう【敦盛草】
- あてうま【当て馬】
- あてずっぽう【当てずっぽう】
- あとがま【後釜】
- あどけない
- あとのまつり【後の祭り】
- アトピー
- あとぼう【後棒】
- アトム
- アドリブ
- あながち【強ち】
- アナゴ
- あなた【貴方・貴女】
- あなたまかせ【貴方任せ】
- アニス
- あにはからんや【豈図らんや】
- アニメ
- アネモネ
- あばずれ【阿婆擦れ】
- あばた【痘痕】
- アバター
- あばよ
- あばらや【荒ら屋】
- あびきょうかん【阿鼻叫喚】
- あひる【家鴨】
- あぶくぜに【泡銭】
- あぶない【危ない】
- あぶはちとらず【虻蜂取らず】
- あぶら【油・脂・膏】
- あぶらがのる【脂が乗る】
- あぶらぎっしゅ【油ギッシュ】
- アブラギリ【油桐】
- アブラゼミ【油蝉】
- あぶらをうる【油を売る】
- アフロヘアー
- あべかわもち【安倍川餅】
- あべこべ
- あほ・あほう【阿呆・アホ】
- あほうどり【信天翁】
- あま【尼】
- あまい【甘い】
- あまがえる【雨蛙】
- あまくだり【天下り】
- アマゴ【甘子】
- あまた【数多】
- アマダイ【甘鯛】
- あみだかぶり【阿弥陀かぶり】
- あみだくじ【阿弥陀くじ】
- あまつさえ【剰え】
- あまねく【遍く・普く】
- あまのがわ【天の川】
- アメ【飴】
- あめ【雨】
- アメジスト
- あめとむち【飴と鞭】
- あめよこ【アメ横】
- あめんぼ【水黽】
- アユ【鮎】
- あらい【洗い】
- あらいぐま【洗熊】
- あらし【嵐】
- あらずもがな
- あらて【新手】
- あらまき【荒巻き】
- あらまし
- あられもない
- アリ【蟻】
- ありがとう【有難う】
- ありきたり【在り来り】
- ありじごく【蟻地獄】
- アリバイ
- アルカリ
- アルバム
- アルファベット
- あるへいとう【有平糖】
- アルマジロ
- アレルギー
- アロハシャツ
- アロマテラピー
- あわよくば
- アンカー
- あんぎゃ【行脚】
- アンケート
- アンコウ【鮟鱇】
- あんころもち【あんころ餅】
- あんじ【暗示】
- アンジェリカ
- あんしん【安心】
- あんず【杏子】
- あんぜんぱい【安全牌】
- あんちゅうもさく【暗中模索】
- あんちょこ【アンチョコ】
- あんてん【暗転】
- あんど【安堵】
- あんどん【行灯】
- あんない【案内】
- あんのじょう【案の定】
- あんばい【塩梅】
- アンブレラ
- あんぽんたん【安本丹】
- あんま【按摩】
「い」で始まる言葉の語源・由来
- い・いどし【亥・亥年】
- いいだくだく【唯唯諾諾】
- いいだしっぺ【言い出しっ屁】
- いいだこ【飯蛸】
- いいなずけ【許婚】
- いえ【家】
- いおう【硫黄】
- いか【烏賊】
- いかさま【如何様】
- いかずち【雷】
- イカナゴ【玉筋魚】
- いきうまのめをぬく【生き馬の目を抜く】
- いきなり【行き成り】
- いくさ【戦・軍】
- イクラ
- いけ【池】
- いけすかない【いけ好かない】
- イケてる
- いけにえ【生贄】
- イケメン【いけ面】
- いさみあし【勇み足】
- いざ鎌倉
- イサキ【伊佐木】
- いさぎよい【潔い】
- いざよい【十六夜】
- いし【意志】
- いし【石】
- いしき【意識】
- いしにきゅう【石に灸】
- いしにはり【石に針】
- いじめ【苛め・虐め】
- いじわる【意地悪】
- いしんでんしん【以心伝心】
- いす【椅子】
- いすくめる【射竦める】
- いずみ【泉】
- いずれ菖蒲
- いせい【異性】
- いせえび【伊勢海老】
- いそうろう【居候】
- いそぎんちゃく【磯巾着】
- いたい【痛い】
- いたけだか【居丈高】
- いたずら【悪戯】
- いただきます
- イタチ【鼬】
- いたちごっこ【鼬ごっこ】
- いだてん【韋駄天】
- いたにつく【板につく】
- いたまえ【板前】
- イチイ【一位・櫟】
- いちかばちか【一か八か】
- いちげんこじ【一言居士】
- いちご【苺】
- いちごいちえ【一期一会】
- いちころ
- いちじく【無花果】
- いちじるしい【著しい】
- いちだいじ【一大事】
- いちねんほっき【一念発起】
- いちひめにたろう【一姫二太郎】
- イチボ
- いちまいかんばん【一枚看板】
- いちまつにんぎょう【市松人形】
- いちまつもよう【市松模様】
- いちみ【一味】
- いちもくおく【一目置く】
- いちもくさん【一目散】
- いちやづけ【一夜漬け】
- いちょう【公孫樹】
- いちれんたくしょう【一蓮托生】
- いちろくぎんこう【一六銀行】
- いちろくしょうぶ【一六勝負】
- いっかい【一介】
- いっかんのおわり【一巻の終わり】
- いっきとうせん【一騎当千】
- いっこくせんきん【一刻千金】
- いっしょくた【一緒くた】
- いっしょうけんめい【一生懸命】
- いっしをむくいる【一矢を報いる】
- いっせいふうび【一世風靡】
- いっちょうら【一張羅】
- いってんばり【一点張り】
- いっせきにちょう【一石二鳥】
- いっぺんとう【一辺倒】
- いっぽんとる【一本取る】
- いっぽんやり【一本槍】
- いてき【夷狄】
- いとこに【従兄弟煮】
- いとぞこ【糸底】
- いとなむ【営む】
- いとめをつけない【糸目をつけない】
- いとやなぎ【糸柳】
- いとをひく【糸を引く】
- イナ【鯔】
- いなご【稲子】
- いなせ【鯔背】
- いなずま【稲妻】
- いなりずし【稲荷鮨】
- いにしえ【古】
- イネ【稲】
- いのいちばん【いの一番】
- いのしし【猪】
- いのししむしゃ【猪武者】
- いのち【命】
- イノンド
- いはつ【衣鉢】
- いびき【鼾】
- いびつ【歪】
- いびる
- いぼ【疣】
- いまいましい【忌々しい】
- いまがわやき【今川焼】
- いまぐまの【今熊野】
- いまわのきわ【今わの際】
- いみじくも
- いみしん【意味深】
- いみしんちょう【意味深長】
- いみな【諱】
- いもうと【妹】
- いもづるしき【芋蔓式】
- イモリ【井守・蠑螈】
- いやみ【嫌み・厭み】
- いよかん【伊予柑】
- いらっしゃいませ
- いらいら
- イランイラン
- いるか【海豚】
- いれずみ【入れ墨・刺青】
- いろ【色】
- いろおとこ【色男】
- いろは
- いわい【祝い】
- いわし【鰯】
- いわしのあたまもしんじんから【鰯の頭も信心から】
- いわく【曰く】
- いわくいいがたし【曰く言い難し】
- いわな【岩魚】
- いん【寅】
- いんが【因果】
- いんげんまめ【隠元豆】
- いんごう【因業】
- いんしょう【印象】
- インスタント
- いんぜい【印税】
- インタビュー
- いんちき
- インディーズ
- いんねん【因縁】
- いんでんがわ【印伝革】
- いんどう【引導】
- いんどうをわたす【引導を渡す】
- インフルエンザ
「う」で始まる言葉の語源・由来
- う【卯】
- ウイキョウ【茴香】
- ういてんぺん【有為転変】
- ういろう【外郎】
- ウインナー
- うーろんちゃ【烏龍茶】
- ウエハース
- ウォーター
- ウォン
- うがい【嗽】
- うきあしだつ【浮足立つ】
- うきよ【浮世】
- うぐいす【鶯】
- うぐいすな【鶯菜】
- ウクレレ
- うけにいる【有卦に入る】
- うごのしゅう【烏合の衆】
- うごのたけのこ【雨後の筍】
- ウコン【鬱金】
- うざい
- うさぎ【兎】
- ウサギウマ【兎馬】
- うさぎごや【ウサギ小屋】
- うさんくさい【胡散臭い】
- うし・うしどし【丑・丑年】
- うじ【氏】
- うしにきょうもん【牛に経文】
- うしのつのをはちがさす【牛の角を蜂が刺す】
- うしみつどき【丑三つ時】
- うしろめたい【後ろめたい】
- うすい【薄い】
- うずまさ【太秦】
- うずら【鶉】
- うそ【嘘】
- うぞうむぞう【有象無象】
- うそのかわ【嘘の皮】
- うそはっぴゃく【嘘八百】
- うそぶく【嘯く】
- うそもほうべん【嘘も方便】
- うた【歌・唄・詩】
- うたかた【泡沫】
- うたたね【転寝】
- うだつがあがらない【梲が上がらない】
- うちあわせ【打ち合せ】
- うちかぶとをみすかす【内兜を見透かす】
- うちべんけい【内弁慶】
- うちまたこうやく【内股膏薬】
- うちょうてん【有頂天】
- うちわ【団扇】
- うづき【卯月】
- うつくしい【美しい】
- うつつをぬかす【現を抜かす】
- うってつけ【打ってつけ】
- うっとうしい【鬱陶しい】
- ウツボグサ【靭草】
- うつらうつら
- うで【腕】
- うと【烏兎】
- うとそうそう【烏兎怱怱】
- うどのたいぼく【独活の大木】
- うどん【饂飩】
- うどんげ【優曇華】
- うなぎ【鰻】
- うなぎのぼり【鰻登り】
- うなじ【項】
- うなずく【頷く】
- うなだれる【項垂れる】
- うのはな【卯の花】
- うのみ【鵜呑み】
- うのめたかのめ【鵜の目鷹の目】
- うばい・うばそく【優婆夷・優婆塞】
- うばざくら【姥桜】
- うぶ【初心・初】
- うま【馬】
- うまい【旨い・甘い・美味い・上手い・巧い】
- うまがあう【馬が合う】
- うま・うまどし【午・午年】
- ウマノアシガタ【馬の足形】
- うまのほね【馬の骨】
- うみ【海】
- うみ【膿】
- ウミオウギ【海扇】
- うみせんやません【海千山千】
- うみねこ【海猫】
- うめ【梅】
- うめぐさ【埋め草】
- うめだ【梅田】
- うやむや【有耶無耶】
- うよく【右翼】
- うらづけ【裏付け】
- うらない【占い】
- うらなり【末成り】
- うらぼん【盂蘭盆】
- うらめにでる【裏目に出る】
- うらやましい【羨ましい】
- うらをかく【裏をかく】
- うりことば【売り言葉】
- うりざねがお【瓜実顔】
- うりふたつ【瓜二つ】
- うる【売る】
- うるうどし【閏年】
- うるさい【五月蠅い・煩い】
- ウルメイワシ【潤目鰯】
- うれしい【嬉しい】
- うろこ【鱗】
- うろん【胡乱】
- うわのそら【上の空】
- うわばみ【蟒蛇】
- うわまえ【上前】
- うわまえをはねる【上前を撥ねる】
- うんしゅうみかん【温州蜜柑】
- うんすい【雲水】
- うんちく【蘊蓄・薀蓄】
- うんてい【雲梯】
- うんともすんとも
「え」で始まる言葉の語源・由来
- エアロビクス
- えいせいこく【衛星国】
- エープリルフール
- エクレア
- えこひいき【依怙贔屓】
- エゴマ【荏胡麻】
- エスケープ
- エストラゴン
- えしゃく【会釈】
- えせ【似非】
- えぞ【蝦夷】
- えそらごと【絵空事】
- えたい【得体】
- エッセイ
- えてこう【猿公】
- えと【干支】
- えどまえ【江戸前】
- えのころぐさ【狗尾草】
- エノコロヤナギ【狗尾柳】
- えのしま【江の島】
- えびす【恵比寿】
- えびすがお【恵比須顔】
- エプロン
- えほうまき【恵方巻】
- エメラルド
- えりをただす【襟を正す】
- エリンギ
- えんえきほう【演繹法】
- えんか【演歌】
- えんがわ【縁側】
- えんぎ【縁起】
- えんげるけいすう【エンゲル係数】
- エンスー
- えんぜつ【演説】
- えんたろうばしゃ【円太郎馬車】
- えんにち【縁日】
- えんぴつ【鉛筆】
- えんまがお【閻魔顔】
- えんまちょう【閻魔帳】
- えんりょ【遠慮】
「お」で始まる言葉の語源・由来
- おあいそ【お愛想】
- おあいにくさま【お生憎様】
- おあし【御足・御銭】
- おいしい【美味しい】
- おいそれと
- おいちょかぶ
- 置いてきぼり
- おいど【御居処】
- おいわい【御祝】
- おうぎ【扇】
- おうぎがい【扇貝】
- おうごんりつ【黄金律】
- おうじょう【往生】
- おうてをかける【王手をかける】
- オウバイ【黄梅】
- おうへい【横柄】
- おうむがえし【鸚鵡返し】
- おうよう【鷹揚】
- おうよう【応用】
- おうりょう【横領】
- オウレン【黄連・黄蓮】
- おおかみ【狼】
- おおきい【大きい】
- オークション
- オーケー【OK】
- おおげさ【大袈裟】
- オーケストラ
- おおごしょ【大御所】
- おおざっぱ【大雑把】
- おおぜき【大関】
- おおだてもの【大立者】
- おおづめ【大詰め】
- オーデコロン
- おおてまち【大手町】
- おおとり【大トリ】
- おおなたをふるう【大鉈を振るう】
- おおば【大葉】
- おおばくち【大博打】
- おおばんぶるまい【大盤振舞】
- おおぶろしき【大風呂敷】
- おおみそか【大晦日】
- おおむこう【大向こう】
- おおやけ【公】
- オールスパイス
- おおわらわ【大童】
- おかあさん【御母さん】
- おかか
- おかき
- おがくず【大鋸屑】
- おかげさま
- 小笠原諸島
- おかしい【可笑しい】
- おかず【おかず】
- おかちまち【御徒町】
- おかっぱ
- おかぶ【お株】
- おかめ【お亀・阿亀】
- おかめはちもく【傍目八目】
- おから
- オカリナ
- オキナグサ【翁草】
- おきゃん【御侠】
- オギョウ【御形】
- おくかにおくをかす【屋下に屋を架す】
- おくさま【奥様】
- おぐし
- おくのて【奥の手】
- おくびにもださない【噯にも出さない】
- おくゆかしい【奥床しい】
- おくら【お蔵】
- オクラ
- おぐらあん【小倉餡】
- おけらになる
- おこがましい【烏滸がましい】
- おこわ
- おさきに【お先に】
- おざなり【御座なり】
- おさんどん
- おじぎ【御辞儀】
- おじぎそう【含羞草】
- おしゃれ【お洒落】
- おしょうがつ【お正月】
- おしきせ【お仕着せ】
- おしどり【鴛鴦】
- おしめ【御湿・襁褓】
- おしめり【お湿り】
- おじや【オジヤ】
- おしゃか【お釈迦】
- おしゃま
- おじゃん
- おす【押忍】
- おすそわけ【お裾分け】
- おすみつき【お墨付き】
- おせいぼ【お歳暮】
- おせちりょうり【御節料理】
- おせっかい【御節介】
- おせわ【お世話】
- おそまき【遅蒔き】
- おだいば【お台場】
- おだいもく【お題目】
- おだちん【お駄賃】
- おたふく【お多福】
- おだぶつ【お陀仏】
- オダマキ
- おたまじゃくし【御玉杓子】
- おだわらひょうじょう【小田原評定】
- おちど【落度】
- おちゃっぴい
- おちゃのこさいさい【お茶の子さいさい】
- おちゃをにごす【御茶を濁す】
- おちゅうげん【お中元】
- おつ【乙】
- おっかない
- おっくう【億劫】
- おつくり
- おっちょこちょい
- おっつかっつ
- おっと【夫】
- オットセイ
- おっとりがたな【押っ取り刀】
- おつむ
- おてもり【お手盛り】
- おでん
- おてんば【御転婆】
- 音【おと】
- おとぎばなし【おとぎ話】
- おとこ【男】
- おとこまえ【男前】
- おととい【一昨日】
- おととし【一昨年】
- おとこやもめ【男鰥】
- おとしだま【御年玉】
- おとそ【お屠蘇】
- おとなしい【大人しい】
- おとめ【乙女】
- おとり【囮】
- おどり【踊り】
- おどろく【驚く・愕く・駭く】
- おなか【お腹】
- おなじ【同じ】
- おなら【オナラ】
- おに【鬼】
- おにのかくらん【鬼の霍乱】
- おぬる【おぬる】
- オパール
- おはぎ【御萩】
- おはぐろ【お歯黒】
- おはこ【十八番】
- おはち【お鉢】
- おはよう
- おはらいばこ【お払い箱】
- おひがん【お彼岸】
- おひや【お冷や】
- おひゃくど【お百度】
- おひらき【お開き】
- おひろい
- おひれをつける【尾鰭を付ける】
- おびんずる【お賓頭盧】
- おふくろ【お袋】
- おべっか
- おべんちゃら
- おぼえる【覚える】
- オボコ
- おぼつかない【覚束無い】
- おぼん【お盆】
- おまえ【お前】
- おまじない【お呪い】
- おまる【御虎子】
- おみおつけ
- おみくじ【御神籤・御御籤】
- おみこし【御神輿・御御輿】
- おみなえし【女郎花】
- おみやげ【お土産】
- おむつ【御襁褓】
- おめおめ
- おめでとう
- おめもじ【お目文字】
- おもうつぼ【思う壺】
- おもくろい【面黒い】
- おもしろい【面白い】
- おもちゃ
- おもて【表】
- おもむく【赴く・趣く】
- おや【親】
- おやくごめん【お役御免】
- おやこどん【親子丼】
- おやじ【親父・親仁・親爺】
- おやしらず【親不知】
- おやすみなさい【お休みなさい】
- おやつ
- おやま【女形】
- および【及び】
- およびごし【及び腰】
- オランウータン
- オリーブ
- おりがみつき【折り紙付き】
- オリンピック
- おれきれき【御歴歴】
- オレンジ
- おろち【大蛇】
- おんこちしん【温故知新】
- おんぞうし【御曹司】
- おんどをとる【音頭を取る】
- おんな【女】
- おんのじ【御の字】
「か」で始まる言葉の語源・由来
- か【蚊】
- カーキ
- ガーゼ
- カーディガン
- カーネーション
- ガーネット
- かいかいで【快快的】
- かいかどん【開化丼】
- かいしゃ【膾炙】
- かいしゃ【会社】
- がいしゃ
- かいせきりょうり【懐石料理】
- かいぞくばん【海賊版】
- かいみょう【戒名】
- かう【買う】
- カエデ
- かお【顔・貌】
- かおやく【顔役】
- かおり【香り・薫り】
- かがく【科学】
- かがく【化学】
- かかし【案山子】
- かかと【踵・跟】
- かがみもち【鏡餅】
- カキ【柿・柹】
- かき【牡蠣】
- がき【餓鬼】
- かきいれどき【書き入れ時】
- カキツバタ【杜若・燕子花】
- かぎゅうかくじょうのあらそい【蝸牛角上の争い】
- かきょう【佳境】
- かく【書く・描く・画く】
- かくかぞく【核家族】
- かくしゃく【矍鑠】
- がくもんにおうどうなし【学問に王道なし】
- かぐら【神楽】
- かぐらざか【神楽坂】
- かくらん【霍乱】
- がくらん【学らん】
- かくめい【革命】
- かくりつ【確率】
- かくれみの【隠れ蓑】
- かいろうどうけつ【偕老同穴】
- がくや【楽屋】
- かけおち【駆け落ち】
- かけがえのない【掛け替えのない】
- かげのないかく【影の内閣】
- かけひき【駆け引き】
- かげむしゃ【影武者】
- かげろう【陽炎】
- かこう【華甲】
- カゴソウ【夏枯草】
- がさ
- カザグルマ【風車】
- がさつ
- かさにかかる【嵩にかかる】
- かし【菓子】
- かし【華氏】
- カジカ【鰍・杜父魚・河鹿】
- かじきとう【加持祈禱】
- かしこ
- かしゃく【呵責】
- がじゅまる【榕樹】
- がじょう【牙城】
- かしわ【黄鶏】
- がしんしょうたん【臥薪嘗胆】
- ガス【瓦斯】
- カスタネット
- かすが【春日】
- カステラ
- かずのこ【数の子】
- かすり【絣・飛白】
- かぜ【風邪】
- かたい【固い・堅い・硬い】
- かたかな【片仮名】
- かたぎ【気質】
- かたく【火宅】
- カタクチイワシ【片口鰯】
- かたじけない
- かたすかし【肩透かし】
- かたずをのむ【固唾を呑む】
- かたな【刀】
- かたなおれやつきる【刀折れ矢尽きる】
- かたはらいたい【片腹痛い】
- かたぼう【片棒】
- かたぼうをかつぐ【片棒を担ぐ】
- かたみ【形見】
- カタログ
- かちあう【搗ち合う】
- かちゅうのくりをひろう【火中の栗を拾う】
- ガチョウ【鵞鳥】
- かちん
- カツ
- ガツ
- かつあげ
- かつお【鰹】
- がっかり・がっくり
- かっこう【恰好・格好】
- カッコウ【郭公】
- カッターシャツ
- かったるい
- かってでる【買って出る】
- かっとう【葛藤】
- かつどん【かつ丼】
- かっぱ【合羽】
- かっぱ【河童】
- かっぱのへ【河童の屁】
- かっぱまき【河童巻き】
- カツラ【鬘】
- かつをいれる【活を入れる】
- かてい【家庭】
- かててくわえて
- がてん【合点】
- かな【仮名】
- かなえのけいちょうをとう【鼎の軽重を問う】
- かなくぎりゅう【金釘流】
- かなしい【悲しい・哀しい・愛しい】
- かなめ【要】
- カナリア【金糸雀】
- かに【蟹】
- かにもじ【蟹文字】
- かね【金】
- かねにいとめをつけない【金に糸目をつけない】
- かのうせい【可能性】
- かばね【姓】
- かばやき【蒲焼き】
- かばん【鞄】
- かび【黴】
- かぶ【株】
- かぶき【歌舞伎】
- かぶしき【株式】
- かぶとのおをしめる【兜の緒を締める】
- かぶをまもりてうさぎをまつ【株を守りて兎を待つ】
- かぼちゃ【南瓜】
- かまきり【蟷螂】
- かまとと
- かまぼこ【蒲鉾】
- かまをかける【鎌をかける】
- がまん【我慢】
- かみ【神】
- かみ【髪】
- カミキリムシ
- カミナリイカ【雷烏賊】
- かみしもをきる【裃を着る】
- かみそり【剃刀】
- かみなり【雷】
- がむしゃら【我武者羅】
- がめつい
- かも【鴨】
- カモシカ【氈鹿・羚羊】
- カモミール
- かもめ【鴎】
- カヤ【榧】
- かやくめし【加薬飯】
- カラオケ
- がらくた
- からす【烏】
- がらす【硝子】
- からすぐち【烏口】
- からすみ【カラスミ】
- カラメル
- からねんぶつ【空念仏】
- カラン
- がらん【伽藍】
- がらんどう
- かり【雁】
- ガリ
- がりがりもうじゃ【我利我利亡者】
- カリスマ
- カリフラワー
- かりゅうかい【花柳界】
- がりょうてんせいをかく【画竜点睛を欠く】
- かりょうびんが【迦陵頻伽】
- かるさん【軽衫】
- カルタ
- カルダモン
- カルチャー
- カルパッチョ
- カルビ
- カレイ
- かれし【彼氏】
- カレンダー
- かろうじて【辛うじて】
- かわ【革・皮】
- かわいい【可愛い】
- かわうそ【川獺】
- かわきり【皮切り】
- かわざんよう【皮算用】
- かわせ【為替】
- カワセミ【川蝉・翡翠】
- かわはぎ【皮剥】
- かわや【厠】
- カワヤナギ【川柳】
- かわら【瓦】
- かわりばんこ【代わり番こ】
- かわりみ【変わり身】
- ガン【癌】
- がん【雁】
- かんがえる【考える】
- かんがえるあし【考える葦】
- かんがみる【鑑みる】
- カンガルー
- かんかんぼう【カンカン帽】
- かんきょう【環境】
- かんげんがく【管弦楽】
- かんこう【観光】
- かんこどりがなく【閑古鳥が鳴く】
- かんじ【漢字】
- がんじつ【元日】
- かんしゃく【癇癪】
- かんじょう【勘定】
- がんじょう【頑丈】
- かんじょういにゅう【感情移入】
- かんじん【肝心】
- かんぜい【関税】
- がんたん【元旦】
- かんたんあいてらす【肝胆相照らす】
- カンツォーネ
- カンテラ
- かんてん【寒天】
- かんどう【勘当】
- カンナ【鉋】
- かんなづき【神無月】
- かんなんなんじをたまにす(る)【艱難汝を玉にす(る)】
- カンニング
- かんぬき【閂】
- かんぬし【神主】
- かんねん【観念】
- かんのむし【疳の虫】
- かんのんびらき【観音開き】
- カンパ
- かんぱち【間八】
- かんはつをいれず【間髪を容れず】
- カンパニー
- がんばる【頑張る】
- かんばん【看板】
- かんぺき【完璧】
- がんもどき【雁擬き】
- がんりゅうじま【巌流島】
- かんれき【還暦】
- かんろ【甘露】
- かんろく【貫禄】
「き」で始まる言葉の語源・由来
- き【木・樹】
- ギアラ
- きいちご【木苺・懸鉤子】
- きいろ【黄色】
- キウイフルーツ
- ききょう【桔梗】
- きく【菊】
- きくらげ【木耳】
- きこくしじょ【帰国子女】
- ぎこちない
- キザ
- ギザギザ
- きさく【気さく】
- きざはし【階】
- きさらぎ【如月】
- きし【岸】
- きし【旗幟】
- キジ【雉・雉子】
- きしめん【きし麺】
- きじゅ【喜寿】
- きしょうてんけつ【起承転結】
- きす【鱚】
- きず【傷・瑕・疵】
- きずな【絆】
- きせる【煙管】
- きせるじょうしゃ【キセル乗車】
- ギター
- きたかた【喜多方】
- きちじょうじ【吉祥寺】
- きちょうめん【几帳面】
- きづくり【木造】
- きっさき【切先】
- きつつき【啄木鳥】
- きって【切手】
- キツネノボタン【狐の牡丹】
- きつねのよめいり【狐の嫁入り】
- きっぽうまき【吉方巻き】
- きなくさい【きな臭い】
- きなこ【きなこ】
- きぬかつぎ【衣被】
- きぬごしどうふ【絹ごし豆腐】
- きぬた【砧】の語源・由来
- きのう【昨日】
- きのうほう【帰納法】
- きのどく【気の毒】
- きびす【踵】
- ギプス
- きぼ【規模】
- ぎむ【義務】
- きめ【木目】
- きもいり【肝煎り】
- きもん【鬼門】
- ギャグ
- きゃくしょく【脚色】
- ぎゃくせつ【逆説】
- きゃくほん【脚本】
- きゃたつ【脚立】
- キャタピラー
- きゃっかん【客観】
- きゃっこう【脚光】
- キャビア
- ギャフン
- キャベツ
- きゃら【伽羅】
- キャラウェイ
- キャラクター
- キャラコ
- きゃらぶき【伽羅蕗】
- キャラメル
- キャロット
- ギャング
- キャンディー
- キャンドル
- きゆう【杞憂】
- きゅうかんちょう【九官鳥】
- ぎゅうじる【牛耳る】
- ぎゅうじをとる【牛耳を執る】
- きゅうす【急須】
- きゅうせいしゅ【救世主】
- ぎゅうひ【求肥】
- きゅうり【胡瓜】
- きゅうをすえる【灸を据える】
- きょう【今日】
- きょうぎ【経木】
- ぎょうぎ【行儀】
- きょうげん【狂言】
- きょうげんまわし【狂言回し】
- きょうこう【恐慌】
- ぎょうじゅうざが【行住坐臥】
- ぎょうずい【行水】
- ぎょうせき【業績】
- きょうそう【競争】
- きょうちくとう【夾竹桃】
- きょうめい【共鳴】
- きょうりん【杏林】
- きょくめん【局面】
- ぎょする【御する】
- ぎょふのり【漁夫の利】
- きらぼし【綺羅星】
- ぎり【義理】
- きりかえす【切り返す】
- きりぎりす【螽斯】
- きりこうじょう【切り口上】
- キリシタン【切支丹・吉利支丹】
- きりたんぽ
- きりづま【切妻】
- きりふだ【切り札】
- きりもり【切り盛り】
- キリン【麒麟】
- きりんじ【麒麟児】
- ギロチン
- きわめつき【極め付き】
- きりもり【切り盛り】
- きをみてもりをみず【木を見て森を見ず】
- きんかあたま【金柑頭】
- きんかぎょくじょう【金科玉条】
- きんぎょのふん【金魚の糞】
- ぎんこう【銀行】
- ぎんざ【銀座】
- きんしつあいわす【琴瑟相和す】
- きんじて【禁じ手】
- ぎんしゃり【銀シャリ・銀舎利】
- きんせん【琴線】
- きんせんか【金盞花】
- きんだんのこのみ【禁断の木の実】
- きんちゃく【巾着】
- きんつば【金鍔】
- きんてきをいおとす【金的を射落とす】
- きんぴら【金平】
- きんぴらごぼう【金平ごぼう】
- キンポウゲ【金鳳花】
- キンボール
- きんぼし【金星】
- ぎんまく【銀幕】
- きんめだい【金目鯛】
- キンモクセイ【金木犀】
「く」で始まる言葉の語源・由来
- クイズ
- ぐうたら
- クールビズ
- くかい【苦界】
- くぎに【釘煮】
- くぎをさす【釘を刺す】
- くさ【草】
- くさなぎ【草薙】
- くさる【腐る】
- くさびをうちこむ【楔を打ち込む】
- くさわけ【草分け】
- クジ【籤・鬮】
- くしゃみ
- くじゅうくりはま【九十九里浜】
- くじらじゃく【鯨尺】
- くすだま【薬玉】
- クスノキ【楠・樟】
- くすり【薬】
- くすりゆび【薬指】
- くそみそ【糞味噌】
- くたびれる【草臥れる】
- くだもの【果物】
- くだらない【下らない】
- くだをまく【管を巻く】
- くだん【九段】
- くち【口】
- ぐち【愚痴】
- くちうら【口裏】
- くちうらをあわせる【口裏を合わせる】
- くちおしい【口惜しい】
- くちこみ【口コミ】
- くちびる【唇】
- くちびをきる【口火を切る】
- くちなわ【蛇】
- クチナワイチゴ【蛇苺】
- くつ【靴・沓・履】
- クッキー
- くつした【靴下】
- ぐっすり
- グッドバイ
- くつわをならべる【轡を並べる】
- くどく【口説く】
- くどく【功徳】
- くにくのさく【苦肉の策】
- くにたち【国立】
- くのいち【くノ一】
- くびじっけん【首実検】
- ぐびじんそう【虞美人草】
- くびったけ【首っ丈】
- くびっぴき【首っ引き】
- くまどり【隈取り】
- クミン
- くよう【供養】
- くらがえ【鞍替え】
- くらげ【水母】
- グラジオラス
- クラシック
- クラブ
- クラリセージ
- クラリネット
- くり【栗】
- くり【庫裏】
- くりあわせる【繰り合わせる】
- くりからもんもん【倶利伽羅紋紋】
- クリスマス
- ぐる
- くるう【狂う】
- くるぶし【踝】
- くるま【車】
- くるまえび【車海老】
- グルメ
- くるわ【廓】
- クレープ
- グレープフルーツ
- くれない【紅】
- クレパス
- クレマチス
- クレヨン
- ぐれる
- ぐれん【紅蓮】
- くろ【黒】
- くろいきり【黒い霧】
- くろうと【玄人】
- くろうとはだし【玄人跣】
- くろじ【黒字】
- グロッキー
- グロテスク
- くろぼし【黒星】
- くろまく【黒幕】
- くわだてる【企てる】
- くわばらくわばら【桑原々々】
- ぐんかんまき【軍艦巻き】
- ぐんしきん【軍資金】
- くんとう【薫陶】
- ぐんばいがあがる【軍配が上がる】
「け」で始まる言葉の語源・由来
- け【毛】
- けいあん【桂庵】
- けいえん【敬遠】
- けいがいにせっする【謦咳に接する】
- けいこ【稽古】
- けいざい【経済】
- けいさつ【警察】
- けいじじょう【形而上】
- げいじゅつ【芸術】
- 芸術は長く人生は短し
- けいせい【傾城】
- けいせつ【蛍雪】
- けいせつのこう【蛍雪の功】
- けいとう【鶏頭】
- ケーキ
- けが【怪我】
- けぎらい【毛嫌い】
- げきりん【逆鱗】
- げきをとばす【檄を飛ばす】
- けげん【怪訝】
- げこ【下戸】
- けさ【袈裟】
- けしからん
- けしき【景色】
- けじめ
- けしょうやなぎ【化粧柳】
- けずりともだち【削り友達】
- げそ
- げた【下駄】
- けだし【蓋し】
- けたちがい【桁違い】
- げだつ【解脱】
- げだめ【下駄目】
- げたをあずける【下駄を預ける】
- けち
- ケチャップ
- けちょんけちょん
- けちをつける【けちを付ける】
- げっかひょうじん【月下氷人】
- げっかびじん【月下美人】
- けっきょく【結局】
- けっこう【結構】
- けつぜい【血税】
- けったい
- けったくそわるい【卦体糞悪い】
- げったんひょう【月旦評】
- けってん【欠点】
- げてもの【下手物】
- げどう【外道】
- けはい【気配】
- げばひょう【下馬評】
- けり
- けりをつける
- ゲリラ
- ゲルマニウム
- けれん【外連】
- けれんみ【外連味】
- げろ
- けんか【喧嘩】
- けんがみね【剣ヶ峰】
- げんかん【玄関】
- げんき【元気】
- げんこつ【拳骨】
- げんごろう【源五郎】
- ケンサキイカ
- げんしょう【現象】
- げんじな【源氏名】
- けんちんじる【巻繊汁】
- けんとのあらそい【犬兎の争い】
- げんなま【現生】
- げんのう【玄能】
- けんぽう【憲法】
- けんまく【剣幕】
- けんもほろろ
- けんり【権利】
- げんをかつぐ【験を担ぐ】
「こ」で始まる言葉の語源・由来
- こ【子】
- ご【午】
- コアラ
- こい【恋】
- ごいさぎ【五位鷺】
- こいわいのうじょう【小岩井農場】
- コウイカ【甲烏賊】
- こういってん【紅一点】
- こうがい【笄】
- ゴウカンボク【合歓木】
- こうがんむち【厚顔無恥】
- こうぎょく【攻玉】
- こうこ【香香】
- こうこつのひと【恍惚の人】
- ごうこん【合コン】
- こうし【嚆矢】
- こうじ【麹・糀】
- こうじつ【口実】
- こうじゅ【皇寿】
- こうせいおそるべし【後世畏るべし】
- こうてい【肯定】
- こうてん【後天】
- こうでん【香典】
- こうとししてそうくにらる【狡兎死して走狗烹らる】
- コウナゴ【小女子】
- こうふんのるつぼ【興奮の坩堝】
- こうぼうにもふでのあやまり【弘法にも筆の誤り】
- コウモリ【蝙蝠】
- こうもりがさ【蝙蝠傘】
- こうやどうふ【高野豆腐】
- ごうをにやす【業を煮やす】
- ごえつどうしゅう【呉越同舟】
- ごえもんぶろ【五右衛門風呂】
- コエンドロ
- コーチ
- こおり【氷】
- コールテン【コール天】
- ゴールデンウィーク
- ゴールド
- ごかく【互角】
- こがらし【木枯らし】
- こき【古希・古稀】
- ごきげんよう
- ごきぶり【蜚蠊】
- ゴギョウ【御形】
- こくさい【国際】
- こくせき【国籍】
- こくびをかしげる【小首を傾げる】
- ごくらく【極楽】
- ごくらくとんぼ【極楽とんぼ】
- こけ【虚仮】
- こけし
- こけにする【虚仮にする】
- こけらおとし【杮落とし】
- こけん【沽券】
- こけんにかかわる【沽券に関わる】
- こころ【心】
- こころざす【志す】
- こころもとない【心許ない】
- ござ【茣蓙・蓙】
- コサージュ
- ゴサイバ【御菜葉】
- こし【腰】
- こじ【居士】
- こじき【乞食】
- こしくだけ【腰砕け】
- こしたんたん【虎視眈耽】
- こじつけ
- ゴシップ
- ごしょう【後生】
- ごじる【呉汁】
- こじん【個人】
- ゴスペル
- コスモス
- こそく【姑息】
- ごたく【御託】
- ごたくをならべる【御託を並べる】
- コタツ【炬燵・火燵】
- ごたぶんにもれず【御多分に漏れず】
- こだま【木霊】
- ごちそうさま
- コツ
- こっかい【国会】
- コックピット
- こっけい【滑稽】
- こつじき【乞食】
- こっぱのひ【木っ端の火】
- コップ
- コップの中の嵐
- コッペパン
- ごて【後手】
- ゴトウイカ【五島烏賊】
- ことごとく【悉く】
- ことし【今年】
- ことば【言葉】
- ことぶき【寿】
- ことわざ【諺】
- ことわる【断る】
- コナラ【小楢・小枹】
- コニシ【古仁之】
- コノシロ【鮗・鰶・鯯・鱅】
- このわた
- ごはさん【御破算】
- コハダ【小鰭】
- こはるびより【小春日和】
- コバンザメ【小判鮫】
- こぶ【瘤】
- こぶ【鼓舞】
- こぶしがたけ【甲武信ヶ岳】
- こぶたん【瘤たん】
- ごふく【呉服】
- ごへいかつぎ【御幣担ぎ】
- コペルニクス的転回
- ゴボウ【牛蒡】
- ごぼうぬき【牛蒡抜き】
- ゴマ【胡麻】
- こま【独楽】
- こまいぬ【狛犬】
- ごまかす
- こましゃくれる
- こまつな【小松菜】
- こまどり【駒鳥】
- ごまのはい【護摩の灰】
- ごまめ
- ごまをする【胡麻を擂る】
- ゴミ【塵・芥】
- こむすび【小結】
- こむらがえり【腓返り】
- こめ【米】
- こめかみ【蟀谷】
- こめつきむし【米搗虫】
- ごめん【御免】
- ごめんなさい【御免なさい】
- こもごも【交々・交交】
- こよみ【暦】
- こより【紙縒り】
- コラム
- ごらいごう【御来迎】
- コリアンダー
- コリー
- ごりおし【ごり押し】
- ごりむちゅう【五里霧中】
- ゴリラ
- ゴルフ
- ごりやく【御利益】
- ごりん【五輪】
- コレステロール
- これみよがし【これ見よがし】
- ごろつき
- コロッケ
- ころり【コロリ】
- コロン
- コロンブスの卵
- こわい【怖い・恐い・強い】
- ごんげ【権化】
- ごんごどうだん【言語道断】
- コンサート
- こんだて【献立】
- コンテ
- こんにちは【今日は】
- こんにゃく【蒟蒻】
- コンパ
- こんばんは
- コンビーフ
- コンビニ
- コンピューター
- こんぶ【昆布】
- こんぺいとう【金平糖】
- ごんべえやき【権兵衛焼き】
- こんりんざい【金輪際】
- コンロ【焜炉】
「さ」で始まる言葉の語源・由来
- サービス
- サーロイン
- さいおうがうま【塞翁が馬】
- サイクロン
- さいくん【細君】
- サイコロ【賽子・骰子】
- さいせん【賽銭】
- サイダー
- さいのかわら【賽の河原】
- さいはいをふる【采配を振る】
- さいはなげられた【賽は投げられた】
- さいふ【財布】
- サイプレス
- サイボーグ
- サイモリバナ【菜盛花】
- サイレン
- さいわい【幸い】
- サイン
- サウスポー
- サウナ
- さえぎる【遮る】
- さかずき【杯】
- さかな【魚】
- さかん【左官】
- さぎ【鷺】
- さきがけ【先駆け】
- さきぼう【先棒】
- さくら【偽客】
- さくら【桜】
- サクラソウ【桜草】
- さくらにく【桜肉】
- さくらもち【桜餅】
- さくらなべ【桜鍋】
- サクランボ【桜ん坊・(桜桃)】
- さけ【酒】
- サケ【鮭】
- さげすむ【蔑む】
- サザエ【栄螺・挙螺】
- さざんか【山茶花】
- さしがね【差し金】
- さじかげん【匙加減】
- ざしき【座敷】
- さしみ【刺身】
- さしみのつま【刺身のつま】
- さじをなげる【匙を投げる】
- させん【左遷】
- さた【沙汰】
- さたん【左袒】
- さつ【察】
- サッカー
- さつき【皐月】
- サックス
- ざっくばらん
- さつまあげ【薩摩揚げ】
- サツマイモ【薩摩芋】
- さつまのかみ【薩摩守】
- さといも【里芋】
- さとう【左党】
- さなだひも【真田紐】
- サバ【鯖】
- さばをよむ【鯖を読む】
- さびしい【寂しい・淋しい】
- サファイア
- サフラン
- サポウィルス
- サボテン
- サボる
- ザボン【朱欒】
- さみだれ【五月雨】
- サミット
- さむらい【侍】
- サメ【鮫】
- さもしい
- さやあて【鞘当て】
- さようなら
- さよく【左翼】
- さらさ【更紗】
- サラダ
- さらば
- サラブレッド
- サラリーマン
- ザリガニ【蝲蛄】
- サル【猿】
- さる・さるどし【申・申年】
- さるしばい【猿芝居】
- さるすべり【百日紅】
- サルナシ【猿梨】
- サルビア
- されこうべ【髑髏】
- サワラ【鰆】
- さわり【触り】
- さんげ【散華】
- ざんげ【懺悔】
- さんげんぢゃや【三軒茶屋】
- さんこうし【三香子】
- さんした【三下】
- さんじゅ【傘寿】
- サンショウ【山椒】
- さんしょううお【山椒魚】
- さんずのかわ【三途の川】
- サンタクロース
- サンダル
- サンドイッチ
- さんどがさ【三度傘】
- さんとうじゅうやく【三等重役】
- さんとめじま【桟留縞】
- さんのみや【三宮】
- さんびょうし【三拍子】
- さんびょうしそろう【三拍子揃う】
- さんぺいじる【三平汁】
- さんま【秋刀魚】
- ざんまい【三昧】
- さんまいめ【三枚目】
- さんみいったい【三位一体】
- さんもんばん【三文判】
- さんりんぼう【三隣亡】
- さんをみだす【算を乱す】
「し」で始まる言葉の語源・由来
- し【子】
- し【巳】
- じ・ぢ【痔】
- しあさって【明々後日】
- しあわせ【幸せ】
- シーズン
- シェパード
- しお【塩】
- しおどき【潮時】
- しおふき【潮吹き】
- しおり【栞】
- シカ【鹿】
- じかく【自覚】
- じがじさん【自画自賛・自画自讃】
- じかたび【地下足袋】
- しかつめらしい【鹿爪らしい】
- しかと
- しかのつのをはちがさす【鹿の角を蜂が刺す】
- しがらみ【柵】
- じかん【時間】
- しきい【敷居】
- しきりなおし【仕切り直し】
- しきんせき【試金石】
- ジグザグ
- しくはっく【四苦八苦】
- しぐれ【時雨】
- しぐれに【時雨煮】
- しけ【時化】
- しける【時化る】
- しげる【茂る・繁る】
- じげん【次元】
- しこ【四股・四股名】
- しこうさくご【試行錯誤】
- しこたま
- しごと【仕事】
- しし【獅子・師子】
- ししおどし【鹿威し】
- しししんちゅうのむし【獅子身中の虫】
- じじつはしょうせつよりきなり【事実は小説より奇なり】
- シシャモ
- シジュウカラ【四十雀】
- ししゅく【私淑】
- しじょ【子女】
- しぜんたい【自然体】
- しぜんとうた【自然淘汰】
- しせんをこえる【死線を超える】
- シソ【紫蘇】
- じだいさくご【時代錯誤】
- したく【支度・仕度】
- したりがお【したり顔】
- シダレヤナギ【垂れ柳】
- じだんだ【地団駄】
- じだんだをふむ【地団太を踏む】
- しちごさん【七五三】
- しちめんちょう【七面鳥】
- しちめんどう【七面倒】
- しちりん【七輪】
- じつ【日】
- しっきん【失禁】
- しっくい【漆喰】
- しつけ【躾】
- じっけん【実験】
- しっこく【桎梏】
- しっぺがえし【竹篦返し】
- しっぽ【尻尾】
- しっぽう【七宝】
- しっぽうやき【七宝焼き】
- しつれい【失礼】
- してんのう【四天王】
- しどろもどろ
- しない【竹刀】
- しなん【指南】
- しにいたるやまい【死に至る病】
- しにせ【老舗】
- しにたい【死に体】
- シネラリア
- しのぎをけずる【鎬を削る】
- しのごのいう【四の五の言う】
- しのだずし【信太鮨・信田鮨】
- しのつくあめ【篠突く雨】
- しののめ【東雲】
- しのはい【死の灰】
- しのびがえし【忍び返し】
- しばい【芝居】
- シバエビ【芝蝦・芝海老・青蝦】
- しばまた【柴又】
- しばい【芝居】
- しばづけ【柴漬け】
- じひ【慈悲】
- シビレ
- シフォンケーキ
- じぶん【自分】
- しほん【資本】
- じみ【地味】
- じみち【地道】
- しみん【市民】
- しめしめ
- しめなわ【注連縄】
- しめんそか【四面楚歌】
- しも【霜】
- しもたや【しもた屋】
- しもつき【霜月】
- しもやけ【霜焼け】
- ジャージー
- シャープペンシル
- ジャイアントパンダ
- しゃかい【社会】
- ジャガイモ
- しゃかん【左官】
- ジャグジー
- しゃくしじょうぎ【杓子定規】
- じゃぐち【蛇口】
- しゃくとりむし【尺取虫】
- シャクナゲ【石楠花・石南花】
- しゃくにさわる【癪に障る】
- しゃくはち【尺八】
- シャクヤク【芍薬】
- シャケ【鮭】
- じゃっかん【若干】
- じゃっかん【弱冠】
- しゃっぽをぬぐ【シャッポを脱ぐ】
- しゃにかまえる【斜に構える】
- しゃにむに【遮二無二】
- しゃば【娑婆】
- しゃぼんだま【シャボン玉】
- シャモ【軍鶏】
- しゃもじ【杓文字】
- しゃようぞく【斜陽族】
- しゃらくさい
- しゃり【舎利】
- じゃり【砂利】
- しゃれ【洒落】
- じゃれる【戯れる】
- ジャンケン
- シャンプー
- じゆう【自由】
- じゆうがおか【自由が丘】
- しゅうきょう【宗教】
- しゅうきょく【終局】
- シュークリーム
- じゅうごや【十五夜】
- しゅうさい【秀才】
- しゅうちんぼん【袖珍本】
- じゅうにしちょう【十二指腸】
- しゅうは【秋波】
- じゅうはちばん【十八番】
- しゅうばん【終盤】
- じゆうほうにん【自由放任】
- しゅかん【主観】
- しゅぎ【主義】
- ジュゴン
- しゅちにくりん【酒池肉林】
- しゅちん【繻珍】
- じゅつ【戌】
- じゅつご【術語】
- しゅっせ【出世】
- しゅっせうお【出世魚】
- しゅっちょう【出張】
- しゅつば【出馬】
- しゅつらん【出藍】
- ジュニパー
- じゅばん【襦袢】
- シュモクザメ【撞木鮫】
- しゅら【修羅】
- しゅらば【修羅場】
- しゅん【旬】
- しょうが【生薑・生姜・薑】
- しょうがつ【正月】
- しょうかどうべんとう【松花堂弁当】
- しょうがない【仕様が無い」
- しょうぎ【将棋・象棋・象戯】
- しょうぎたおし【将棋倒し】
- じょうご【上戸】
- じょうご【漏斗】
- じょうしき【常識】
- しょうしゃ【商社】
- しょうじん【精進】
- しょうじんりょうり【精進料理】
- じょうせき【定石】
- しょうせつ【小説】
- しょうちくばい【松竹梅】
- しょうちょう【象徴】
- しょうどう【衝動】
- しょうなん【湘南】
- しょうねんば【正念場】
- しょうめんをきる【正面を切る】
- しょうゆ【醤油】
- じょうろ【如雨露】
- じょうろく【丈六】
- ショートケーキ
- しょかつさい【諸葛菜】
- しょくげん【食言】
- しょくしがうごく【食指が動く】
- しょざいない【所在無い】
- じょさいない【如在無い】
- じょし【女史】
- しょじょさく【処女作】
- しょせん【所詮】
- じょちょう【助長】
- しょっちゅう
- ショップ
- じょのくち【序の口】
- しょば
- じょはきゅう【序破急】
- じょばん【序盤】
- しょぼい
- じょやのかね【除夜の鐘】
- しらかわよふね【白河夜船】
- しらばくれる
- しらなみ【白浪】
- しらぬい【不知火】
- しらはのやがたつ【白羽の矢が立つ】
- しらをきる【白を切る】
- しりうまにのる【尻馬に乗る】
- しりくさり【尻腐】
- しりぞく【退く】
- シリヤケイカ【尻焼烏賊】
- シルエット
- ジレンマ
- しろ【白】
- しろうと【素人】
- しろくじちゅう【四六時中】
- しろつめくさ【白詰草】
- しろほし【白星】
- しわ【皺・皴】
- しわす【師走】
- しん【申】
- しん【辰】
- しんか【進化】
- じんかく【人格】
- じんがさ【陣笠】
- しんがり【殿】
- じんかん【人間】
- じんかんばんじさいおうがうま【人間万事塞翁が馬】
- じんぎ【仁義】
- ジンギスカン【成吉思汗】
- しんきろう【蜃気楼】
- ジンクス
- しんけい【神経】
- しんけんしょうぶ【真剣勝負】
- しんさいばしすじ【心斎橋筋】
- ジンジャー
- しんしゃく【斟酌】
- じんしゅのるつぼ【人種の坩堝】
- じんじょう【尋常】
- しんずい【神髄・真髄】
- じんせいかん【人生観】
- シンセサイザー
- しんせつ【親切・深切】
- しんたいきわまる【進退谷まる】
- じんちゅうみまい【陣中見舞い】
- じんちょうげ【沈丁花】
- しんぱい【心配】
- しんぶん【新聞】
- じんべい【甚平】
- ジンベエザメ【甚兵衛鮫】
- しんぼう【辛抱】
- しんぼち【新発意】
- じんましん【蕁麻疹】
- じんろく【甚六】
- じんをとる【陣を取る】
「す」で始まる言葉の語源・由来
- 酢
- スイートルーム
- スイカ【西瓜】
- ずいき【随喜】
- すいこう【推敲】
- すいぜん【垂涎】
- ずいぶん【随分】
- すうき【数奇】
- ずうずうしい【図図しい】
- ずうたい【図体】
- すかたん
- すぎ【杉】
- すぎなみ【杉並】
- すきやき【すき焼き】
- すけ【助】
- スケープゴート
- すけだち【助太刀】
- すけろくずし【助六寿司】
- すごい【凄い】
- すこぶる【頗る】
- すさまじい【凄まじい】
- ずさん【杜撰】
- すし【鮨】
- ススキ【芒・薄】
- スズキ【鱸】
- スズシロ【蘿蔔・清白】
- スズナ【菘】
- すずなり【鈴なり】
- すずふりばな【鈴振り花】
- スズメ【雀】
- すずめずし【雀寿司】
- すずり【硯】
- すそわけ【裾分け】
- すだち【酢橘】
- すだれ【簾】
- ずだぶくろ【頭陀袋】
- すったもんだ【擦った揉んだ】
- すっぱい【酸っぱい】
- すっぱぬく【素破抜く】
- すっぽかす
- すっぽん【鼈】
- すていし【捨て石】
- すてき【素敵】
- すてぜりふ【捨て台詞】
- ステテコ
- ステマ
- すどうふ【酢豆腐】
- ストール
- ストレス
- ストロベリー
- ストロンチウム
- スナネズミ【砂鼠】
- スニーカー
- ずにのる【図に乗る】
- すね【脛・臑】
- スパイ
- スパイス
- スバシリ【洲走・州走】
- スパム
- すばらしい【素晴らしい】
- ズバリ
- すぱるたしき【スパルタ式】
- すべからく【須く】
- ずべこう【ずべ公】
- すべた
- すべての道はローマに通ず
- ずぼし【図星】
- ズボン
- すみません
- すみれ【菫】
- ずらかる
- すんてつひとをさす【寸鉄人を刺す】
- すんぶん【寸分】
「せ」で始まる言葉の語源・由来
- せ・せなか【背・背中】
- セイウチ
- せいがん【青眼】
- せいき【世紀】
- ぜいきん【税金】
- せいけい【成蹊】
- せいこくをいる【正鵠を射る】
- せいし【青史】
- せいじ【政治】
- せいしのひそみにならう【西施の顰に倣う】
- せいしゅん【青春】
- せいぞろい【勢揃い】
- せいぞんきょうそう【生存競争】
- せいたいもしゃ【声帯模写】
- ぜいたく【贅沢】
- せいてんのへきれき【青天の霹靂】
- せいぼ【歳暮】
- せいもんばらい【誓文払い】
- セージ
- セーター
- せがれ【倅・悴】
- セカンドバッグ
- せきにんてんか【責任転嫁】
- せきのやま【関の山】
- せきはん【赤飯】
- せこい
- せけん【世間】
- たそがれ【黄昏】
- せち【世知】
- せちがらい【世知辛い】
- せっかく【折角】
- せっかち
- せっかん【折檻】
- せっけい【設計】
- せっけん【席巻】
- せっさたくま【切磋琢磨】
- せっし【摂氏】
- せっしょう【折衝】
- せっしょう【殺生】
- せつじょく【雪辱】
- せった【雪駄・雪踏】
- ぜったい【絶対】
- せっちん【雪隠】
- せつな【刹那】
- せつない【切ない】
- せっぱつまる【切羽詰まる】
- せつぶん【節分】
- セツブンソウ【節分草】
- ぜつりん【絶倫】
- せとぎわ【瀬戸際】
- せともの【瀬戸物】
- ぜに【銭】
- ゼニガメ【銭亀】
- セピア
- ぜひとも【是非とも】
- せびろ【背広】
- せまきもん【狭き門】
- せり【芹】
- セリフ【台詞・科白】
- セルライト
- セレブ
- セロリ
- せわ【世話】
- ぜんざい【善哉】
- せんじゅ【川寿】
- せんじゅ【千住】
- せんしゅうらく【千秋楽】
- せんじょうがはら【戦場ヶ原】
- せんだい【仙台】
- せんて【先手】
- せんてん【先天】
- セントバーナード
- せんねん【専念】
- せんのう【洗脳】
- せんぶり【千振】
- せんべい【煎餅】
- せんべん【先鞭】
- せんべんをつける【先鞭をつける】
- せんぽう【先鋒】
- センマイ
- ぜんまい【発条】
- ぜんもんどう【禅問答】
- せんりゅう【川柳】
- せんりょうやくしゃ【千両役者】
- せんれい【洗礼】
「そ」で始まる言葉の語源・由来
- そうく【走狗】
- ぞうけいがふかい【造詣が深い】
- ぞうげのとう【象牙の塔】
- そうごう【相好】
- そうこうのつま【糟糠の妻】
- そうざい【惣菜】
- ぞうすい【雑炊】
- そうすかん【総すかん】
- ぞうに【雑煮】
- そうへき【双璧】
- そうめん【素麺】
- ぞうり【草履】
- そうりょうのじんろく【総領の甚六】
- ソース
- ソーセージ
- そくさい【息災】
- そそう【粗相】
- そそっかしい
- ゾッコン
- そつじゅ【卒寿】
- ソテー
- そでにする【袖にする】
- そでのした【袖の下】
- そとば【卒塔婆・卒都婆・率塔婆】
- ソバ【蕎麦】
- ソバグリ【稜栗】
- ソバノキ【蕎麦の木・稜の木】
- ソバカス【雀斑】
- そほうか【素封家】
- ソムリエ
- そめいよしの【染井吉野】
- そもさん【作麼生】
- そもそも【抑抑】
- そらまめ【空豆】
- そりがあわない【反りが合わない】
- そろばん【算盤】
- ぞんざい
- そんじょそこら【そんじょ其処ら】
「た」で始まる言葉の語源・由来
- ターキー
- ターコイズ
- タイ【鯛】
- だいいちいんしょう【第一印象】
- ダイエット
- だいかぐら【太神楽】
- たいきばんせい【大器晩成】
- だいく【大工】
- たいくつ【退屈】
- たいこうぼう【太公望】
- だいこくずきん【大黒頭巾】
- だいこくばしら【大黒柱】
- たいこばん【太鼓判】
- だいごみ【醍醐味】
- たいこもち【太鼓持ち】
- だいこん【大根】
- だいこんやくしゃ【大根役者】
- たいざんめいどう【大山鳴動】
- たいしちょう【太子町】
- たいしゅう【大衆】
- タイショウエビ【大正蝦・大正海老】
- だいじょうぶ【大丈夫】
- たいせつ【大切】
- ダイダイ【橙】
- だいだんえん【大団円】
- たいと【泰斗】
- だいどころ【台所】
- だいなし【台無し】
- だいはちぐるま【大八車】
- たいへいらく【太平楽】
- たいふう【台風・颱風】
- だいふく【大福】
- だいふくもち【大福餅】
- たいまいをはたく【大枚を叩く】
- たいまつ【松明】
- タイマン
- タイム
- ダイヤモンド
- たいようぞく【太陽族】
- だいろっかん【第六感】
- だうへいきん【ダウ平均】
- たかい【高い】
- たかがしれる【高が知れる】
- たががはずれる【箍が外れる】
- たががゆるむ【箍が緩む】
- たかねのはな【高嶺の花】
- たかびしゃ【高飛車】
- たがやす【耕す】
- たかをくくる【高を括る】
- たき【滝】
- タキシード
- たけみつ【竹光】
- たくあんづけ【沢庵漬け】
- たくさん【沢山】
- タクる
- たけ【竹】
- たけみつ【竹光】
- たこ【凧】
- だこう【蛇行】
- たこべや【蛸部屋】
- タコメーター
- ダサい
- たざんのいし【他山の石】
- だし【山車】
- だしん【打診】
- たそがれ【黄昏】
- だそく【蛇足】
- ただいま
- だだ【駄駄】
- たたき【三和土】
- たたけよさらばひらかれん【叩けよさらば開かれん】
- たたますますべんず【多多益弁ず】
- たたみ【畳】
- タタミイワシ【畳鰯】
- たたらをふむ【踏鞴を踏む】
- だだをこねる【駄駄を捏ねる】
- たちうち【太刀打ち】
- たちおうじょう【立ち往生】
- たちまち【忽ち】
- だちん【駄賃】
- たつ【竜】
- たつ・たつどし【辰・辰年】
- ダックスフンド
- たづくり【田作り】
- たつたあげ【竜田揚げ】
- たづな【手綱】
- ダッフルコート
- たつたあげ【竜田揚げ】
- たつのおとしご【竜の落とし子】
- たて【殺陣】
- だて【伊達】
- たでくうむしもすきずき【蓼食う虫も好き好き】
- たてつく【盾突く】
- だてまき【伊達巻き】
- タトゥー【TATTOO】
- たなあげ【棚上げ】
- たなおろし【棚卸し】
- たなごころ【掌】
- たなばた【七夕】
- たにまち【谷町】
- たぬきねいり【狸寝入り】
- たのしい【楽しい】
- たばこ【煙草】
- タバスコ
- たび【旅】
- たび【足袋】
- だび【荼毘】
- タブー
- だふや【だふ屋】
- たべる【食べる】
- だべる【駄弁る】
- たまげる【魂消る】
- たまご【卵・玉子】
- たまさか【偶・適】
- たまにきず【玉に瑕】
- たまのこし【玉の輿】
- たまむしいろ【玉虫色】
- だめ【駄目】
- ためぐち【ため口】
- だめおし【駄目押し】
- ためつすがめつ【矯めつ眇めつ】
- たもつ【保つ】
- たもと【袂】
- タラ【鱈・大口魚】
- たらい【盥】
- たらいまわし【盥回し】
- だらしない
- タラバガニ【鱈場蟹・多羅波蟹】
- たらふく【鱈腹】
- タランチュラ
- たりきほんがん【他力本願】
- だるい【怠い・懈い】
- ダルマ【達磨】
- たれこみ【垂れ込み】
- タレント
- たわけもの【戯け者】
- たわし【束子】
- タン
- だんかいのせだい【団塊の世代】
- たんかをきる【啖呵を切る】
- タングステン
- タンクトップ
- だんご【団子】
- たんごのせっく【端午の節句】
- たんこぶ【たん瘤】
- タンザナイト
- だんじり【檀尻・(楽車)・(地車)】
- たんじろう【丹次郎】
- タンス【箪笥】
- だんちょう【断腸】
- だんちょうのおもい【断腸の思い】
- たんとうちょくにゅう【単刀直入】
- だんどり【段取り】
- だんな【旦那】
- たんのう【堪能】
- たんぺいきゅう【短兵急】
- たんぽぽ【蒲公英】
- だんまつま【断末魔】
- たんもの【反物】
「ち」で始まる言葉の語源・由来
- ちいさい【小さい】
- ちいん【知音】
- ちえ【知恵】
- チェロ
- ちかん【痴漢】
- ちき【知己】
- ちくしょう【畜生】
- ちくぜんに【筑前煮】
- ちくでん【逐電】
- ちぐはぐ
- ちくばのとも【竹馬の友】
- ちくわ【竹輪】
- ちくわぶ
- ちし【致仕】
- ちじ【知事】
- チタン
- ちち【父】
- ちちのひ【父の日】
- ちどり【千鳥】
- ちどりあし【千鳥足】
- ちはみずよりもこい【血は水よりも濃い】
- ちび
- ちまき【粽】
- ちまつりにあげる【血祭りに上げる】
- ちゃじゅ【茶寿】
- ちゃきちゃき
- ちゃきんずし【茶巾鮨】
- ちゃばん【茶番】
- ちゃぼ【矮鶏】
- ちゃらんぽらん
- チャルメラ
- ちゃわん【茶碗】
- ちゃんこなべ【ちゃんこ鍋】
- ちゃんぽん
- ちゃんぽん(食べ物)
- ちゅうちゅうたこかいな
- ちゅうばん【中盤】
- チューリップ
- ちょうけし【帳消し】
- ちょうこうぜつ【長広舌】
- チョウザメ【蝶鮫】
- ちょうさんぼし【朝三暮四】
- ちょうじ【寵児】
- ちょうじゃ【長者】
- ちょうず【手水】
- ちょうちん【提灯】
- ちょうどきゅう【超弩級】
- ちょうほんにん【張本人】
- ちょうな【手斧】
- ちょうもんのいっしん【頂門の一針】
- ちょこざい【猪口才】
チョコレート - ちょっかい
- ちょんが―【総角】
- ちょんぼ
- ちょんまげ【丁髷】
- ちりなべ
- ちりめんじゃこ【縮緬雑魚】
- チワワ
- チンケ
- チンゲンサイ【青梗菜】
- チンピラ
- ちんぷんかんぷん【珍紛漢紛】
- 沈黙は金、雄弁は銀
「つ」で始まる言葉の語源・由来
- ついたち【一日】
- つうといえばかあ【つうと言えばかあ】
- つかぬこと
- つかのま【束の間】
- つき【月】
- つきとすっぽん【月と鼈】
- つきなみ【月並み】
- つきのわぐま【月輪熊】
- つくえ【机】
- つくし【土筆】
- つくだじま【佃島】
- つくだに【佃煮】
- つくね
- つくばい【蹲・蹲踞】
- つけ
- つけめ【付け目】
- つけやきば【付け焼刃】
- つごもり【晦日】
- つじつま【辻褄】
- つちがつく【土がつく】
- つちにきゅう【土に灸】
- つつうらうら【津津浦浦】
- つつがない【恙無い】
- つっけんどん【突慳貪】
- ツツジ【躑躅】
- つつもたせ【美人局】
- つづらおり【葛折り】
- つな【綱】
- つなみ【津波・津浪】
- つのかくし【角隠し】
- つのつきあわせる【角突き合わせる】
- つば【唾】
- ツバキ【椿】
- つばぜりあい【鍔迫り合い】
- つぶしがきく【潰しが効く】
- ツボ【壺・壷】
- ツボクサ【壺草】
- つま【妻】
- つまはじき【爪弾き】
- つまようじ【爪楊枝】
- つまらない
- つみれ【摘入・抓入】
- つむじ【旋毛】
- つめ【爪】
- つめたい【冷たい】
- つや【通夜】
- つゆ【梅雨】
- つゆはらい【露払い】
- ツラミ
- つるべずし【鶴瓶鮨】
「て」で始まる言葉の語源・由来
- て【手】
- てあて【手当て】
- ティーツリー
- ていおうせっかい【帝王切開】
- ていかに【定家煮】
- ていしゅ【亭主】
- でいすい【泥酔】
- ディスカウント
- ティッシュ
- ていねい【丁寧】
- でか
- でかい
- てがた【手形】
- てがみ【手紙】
- てきしゃせいぞん【適者生存】
- てきにしお【敵に塩】
- てきはほんのうじ【敵は本能寺】
- てきや【的屋】
- てぐすねひく【手薬練引く】
- テクニック
- でくのぼう【木偶の坊】
- てこずる【梃摺る】
- デザート
- てしおにかける【手塩に掛ける】
- でたとこしょうぶ【出たとこ勝負】
- てだまにとる【手玉に取る】
- でたらめ【出鱈目】
- てだれ【手足れ】
- てっか【鉄火】
- てつがく【哲学】
- テッセン【鉄線】
- でっち【丁稚】
- でっちあげ【捏ち上げ】
- テッチャン
- てっちり
- てつはあついうちにうて【鉄は熱いうちに打て】
- てっぺん【天辺】
- てっぽうだま【鉄砲玉】
- てにおは
- でばがめ【出歯亀】
- でばぼうちょう【出刃包丁】
- テポドン
- デマ
- でまえ【出前】
- てまえみそ【手前味噌】
- てらう【衒う】
- てるてるぼうず【てるてる坊主】
- テレコ
- てれん【手練】
- テロ
- テロップ
- てをこまぬく【手を拱く】
- テン【貂・黄鼬】
- てんか【転嫁】
- でんがく【田楽】
- てんがちゃや【天下茶屋】
- でんかのほうとう【伝家の宝刀】
- でんき【電気】
- てんぐ【天狗】
- てんぐになる【天狗になる】
- てんごく【天国】
- てんてこまい【てんてこ舞い】
- でんでんむし【蝸牛】
- てんのうざん【天王山】
- 天は自ら助くる者を助く
- でんぶ【田麩】
- てんぷら【天麩羅】
- テンペラ
- てんやもの【店屋物】
- てんやわんや
- でんわ【電話】
「と」で始まる言葉の語源・由来
- トイレ
- とうかくをあらわす【頭角を現す】
- とうがたつ【薹が立つ】
- とうがん【冬瓜】
- どうぐ【道具】
- とうげ【峠】
- どうけ・どうけし【道化・道化師】
- どうげんざか【道玄坂】
- とうしろう【藤四郎】
- とうすけ【藤助】
- とうた【淘汰】
- とうだいぐさ【灯台草】
- どうどう【堂堂】
- どうどうめぐり【堂々巡り】
- とうとつ【唐突】
- とうどり【頭取】
- どうとんぼり【道頓堀】
- どうにいる【堂に入る】
- とうふ【豆腐】
- どうみょうじ【道明寺】
- どうもと【胴元】
- トウモロコシ【玉蜀黍】
- どうらく【道楽】
- とうりゅうもん【登竜門】
- とうりょう【棟梁】
- とうかのきく【十日の菊】
- ドーベルマン
- とがき【ト書き】
- とかく【兎角】
- トカゲ【蜥蜴・石竜子】
- とがめる【咎める】
- とき【時】
- どぎもをぬく【度肝を抜く】
- ときはかねなり【時は金なり】
- どくえ【毒荏】
- どくせんじょう【独擅場】
- どくだみ【蕺】
- とぐろをまく【塒を巻く】
- とけい【時計】
- とことん
- とこのま【床の間】
- とこや【床屋】
- ところてん【心太】
- どざえもん【土左衛門】
- とじ【刀自】
- どさくさ
- とざす【閉ざす】
- とし【年・歳】
- ドジ
- としま【年増】
- どじょう【泥鰌・鰌】
- ドス
- どたキャン
- とたんのくるしみ【塗炭の苦しみ】
- どたんば【土壇場】
- とつおい
- とっくに【疾っくに】
- とっくり【徳利】
- とっさ【咄嗟】
- とっぴょうしもな【突拍子もない】
- とてつもない【途轍もない】
- どてら【褞袍】
- トド【鯔】
- トトカルチョ
- とどのつまり
- とどめ【止め】
- とどろく【轟く】
- トナカイ
- とにかく【兎に角】
- トパーズ
- とばく【賭博】
- とばっちり
- どはつてんをつく【怒髪天を衝く】
- とびしょく【鳶職】
- とぼける【惚ける】
- トマト
- とまどい【戸惑い】
- どや
- どよう【土用】
- とよた【豊田】
- とら【虎】
- とら・とらどし【寅・寅年】
- ドラ【銅鑼】
- トラウマ
- ドラゴン
- とらぬたぬきのかわざんよう【捕らぬ狸の皮算用】
- とらのいをかるきつね【虎の威を借る狐】
- とらのこ【虎の子】
- とらのまき【虎の巻】
- とらのもん【虎ノ門】
- どらやき【どら焼き】
- トランプ
- トリ【鳥・禽】
- トリ【取り】
- とり・とりどし【酉・酉年】
- ドリア
- とりい【鳥居】
- トリカブト【鳥兜】
- とりこしぐろう【取り越し苦労】
- とりはだがたつ【鳥肌が立つ】
- トリビア
- トリュフ
- ドル
- トルコ石
- ドレミファソラシド
- トレンチコート
- トロ
- どろ【泥】
- とろいのもくば【トロイの木馬】
- どろにやいと【泥に灸】
- ドロノキ【泥の木・白揚】
- どろぼう【泥棒】
- どろん
- トロンボーン
- とわだこ【十和田湖】
- ドン
- どんがらじる【どんがら汁】
- ドングリ【団栗】
- ドンタク
- とんちき
- とんちゃく【頓着】
- どんちゃんさわぎ【どんちゃん騒ぎ】
- とんちんかん【頓珍漢】
- とんでもない
- どんでんがえし【どんでん返し】
- とんとんびょうし【とんとん拍子】
- どんぱち
- トンネル
- ドンピシャ
- どんぶりかんじょう【丼勘定】
- とんぼ【蜻蛉】
- とんぼがえり【蜻蛉返り】
- とんや【問屋】
「な」で始まる言葉の語源・由来
- なあなあ
- ないがしろ【蔑ろ】
- ないしょ【内緒】
- ナイス
- ないてばしょくをきる【泣いて馬謖を斬る】
- ないまぜ【綯い交ぜ】
- なえる【萎える】
- なおざり【等閑】
- ながい【長い・永い】
- なかずとばず【鳴かず飛ばず】
- ながちょうば【長丁場】
- ながつき【長月】
- なかんずく【就中】
- なきべそをかく【泣きべそをかく】
- ナゲット
- なごり【名残】
- ナシ【梨】
- なしくずし【済し崩し】
- なしのつぶて【梨の礫】
- ナス【茄子】
- なずな【薺】
- なぞなぞ【謎謎】
- なだい【名代】
- なたねづゆ【菜種梅雨】
- なつ【夏】
- なつかしい【懐かしい】
- なっとう【納豆】
- ナデシコ【撫子】
- ナナカマド【七竈】
- ななくさがゆ【七草粥】
- ななつどうぐ【七つ道具】
- ななめ【斜め】
- なのりをあげる【名乗りを上げる】
- なべ【鍋】
- なまいき【生意気】
- なまえ【名前】
- ナマコ【海鼠】
- なまじっか【憖っか】
- なます【膾・鱠】
- なまず【鯰】
- なまはげ
- なまはんか【生半可】
- なまびょうほう【生兵法】
- なむさん【南無三】
- ナメクジ【蛞蝓】
- ナヨシ【名吉・鯔】
- ならく【奈落】
- ならくのそこ【奈落の底】
- ならずもの【ならず者】
- ならづけ【奈良漬け】
- ならびだいみょう【並び大名】
- なりきん【成金】
- なりものいり【鳴り物入り】
- なるとまき【鳴門巻き】
- なるほど【成程】
- なわ【縄】
- なわばり【縄張り】
- ナンキンマメ【南京豆】
- なんこつ【軟骨】
- なんじ【汝・爾】
- なんじみずからをしれ【汝自らを知れ】
「に」で始まる言葉の語源・由来
- ニート
- におうだち【仁王立ち】
- にがり【苦汁】
- ニキビ【面皰】
- にく【肉】
- にくはく【肉薄・肉迫】
- にこごり【煮凝り】
- ニコチン
- にしきのみはた【錦の御旗】
- ニシキヘビ【錦蛇】
- にしじん【西陣】
- ニシン【鰊・鯡】
- ニス
- にせ【偽・贋】
- にそくさんもん【二束三文】
- にそくのわらじ【二足の草鞋】
- にちにちそう【日日草】
- ニックネーム
- ニッケル
- にっこう【日光】
- にっちもさっちも【二進も三進も】
- にっぽり【日暮里】
- 二兎を追うものは一兎をも得ず
- にのあしをふむ【二の足を踏む】
- にのく【二の句】
- にのくがつげない【二の句が継げない】
- にのまい【二の舞】
- にばんせんじ【二番煎じ】
- にべもない【鮸膠もない】
- にほんばし【日本橋】
- にまいめ【二枚目】
- にやける
- ニリンソウ【二輪草】
- にわ【庭】
- ニワトリ【鶏】
- にんぎょう【人形】
- にんさんばけしち【人三化七】
- にんじん【人参】
- にんにく【大蒜】
「ぬ」で始まる言葉の語源・由来
「ね」で始まる言葉の語源・由来
- ね・ねどし【子・子年】
- ネーブル
- ネオン
- ねがわくは【願わくは】
- ねぎ【禰宜】
- ねぐら【塒】
- ネグリジェ
- ネコ【猫】
- ねこにこばん【猫に小判】
- ねこばば【猫糞】
- ねこもしゃくしも【猫も杓子も】
- ねこやなぎ【猫柳】
- ネジ【螺子・捻子・螺旋・捩子】
- ねじる【捩じる・捻じる】
- ネズミ【鼠】
- ねた
- ねつぞう【捏造】
- ねはん【涅槃】
- ねぶた
- ねほりはほり【根掘り葉掘り】
- ねまわし【根回し】
- ねみみにみず【寝耳に水】
- ねむのき【合歓の木】
- ねや【閨】
- ねんきをいれる【年季を入れる】
- ねんぐのおさめどき【年貢の納め時】
- 拈華微笑【ねんげみしょう】
- ねんごろ【懇ろ】
「の」で始まる言葉の語源・由来
- のうがき【能書き】
- のうたりん【脳たりん】
- のきなみ【軒並み】
- ノコギリ【鋸】
- ノコギリバガモ【鋸歯鴨】
- のし【熨斗】
- のっぴきならない
- のど【喉】
- のどぼとけ【喉仏】
- のべつまくなし【のべつ幕なし】
- ノベル
- のみのいち【蚤の市】
- のり【海苔】
- のりと【祝詞】
- のるかそるか【伸るか反るか】
- のれん【暖簾】
- のれんにうでおし【暖簾に腕押し】
- ノロウイルス
- のろま【鈍間】
「は」で始まる言葉の語源・由来
- は【葉】
- バーゲン
- バーベキュー
- ばいう【梅雨】
- ハイカラ
- はいけい【背景】
- ハイジャック
- はいすいのじん【背水の陣】
- パイソン
- バイブル
- はいぼく【敗北】
- バウムクーヘン
- ハウンド
- パエリア
- はか【墓】
- ばか【馬鹿】
- バカガイ【馬鹿貝】
- はがき【葉書】
- はかたどんたく【博多どんたく】
- はかどる【捗る】
- はかない
- はぎ【萩】
- ばきゃくをあらわす【馬脚を露す】
- はきょう【破鏡】
- パグ
- はくい【白い】
- はくがつく【箔が付く】
- はくがん【白眼】
- はくじゅ【白寿】
- はくしょ【白書】
- ばくち【博打・博奕】
- バクチノキ【博打の木】
- はくちゅう【伯仲】
- はくび【白眉】
- はくひょうをふむ【薄氷を踏む】
- はげ【禿】
- はこいりむすめ【箱入り娘】
- はこべ【繁縷・蘩蔞】
- はこやなぎ【箱柳】
- バザー
- バザール
- ハサミ【鋏】
- はし【箸】
- はし【橋】
- はしか【麻疹】
- はじき【弾き】
- はしご【梯子】
- はしたがね【端金】
- ばじとうふう【馬耳東風】
- パジャマ
- はしょる【端折る】
- バジル
- はす【蓮】
- はず【筈】
- バス(車)
- バス(風呂)
- はすっぱ【蓮っ葉】
- パステル
- パセリ
- はたあげ【旗揚げ】
- はたいろ【旗色】
- はだかいっかん【裸一貫】
- はだし【跣】
- はたち【二十】
- ハタハタ【鰰・鱩・燭魚】
- はたらく【働く】
- はちあわせ【鉢合せ】
- はちくのいきおい【破竹の勢い】
- ハチノス
- はちまき【鉢巻】
- はちめんろっぴ【八面六臂】
- パチンコ
- ハッカ【薄荷】
- はつかねずみ【二十日鼠】
- ばつがわるい【ばつが悪い】
- はづき【葉月】
- はっけよい
- ばっこ【跋扈】
- はっさく【八朔】
- ハッスル
- ばった
- はったり
- パッチ
- はっちょうぼり【八丁堀】
- はっちょうみそ【八丁味噌】
- バッテラ
- はっぱをかける【発破を掛ける】
- はっぴ【法被・半被】
- はつもうで【初詣】
- はっぽうふさがり【八方塞がり】
- はで【派手】
- はてんこう【破天荒】
- バドミントン
- はな【花・華】
- ハナサキガニ【花咲蟹】
- はなきん【花金】
- はなし【話】
- はなことば【花言葉】
- はなはだしい【甚だしい】
- はなみち【花道】
- はなむけ【贐】
- はなもちならない【鼻持ちならない】
- はにかむ
- パニック
- はにわ【埴輪】
- はね【羽・翅・羽根】
- バネ【発条・撥条】
- ハネムーン
- はばかる【憚る】
- ははのひ【母の日】
- ババロア
- パピヨン
- はぶ
- はべる【侍る】
- ばべるのとう【バベルの塔】
- はまぐり【蛤】
- ハマナス【浜茄子】
- はまや【破魔矢】
- ハムスター
- はめをはずす【羽目を外す】
- ハモ【鱧】
- ハヤシライス
- はやて【疾風・早手】
- はら【腹】
- バラ【薔薇】
- はらいせ【腹いせ】
- はらげい【腹芸】
- ばらにく【肋肉】
- パラリンピック
- バリカン
- ハリケーン
- ハリセン
- はりこのとら【張り子の虎】
- はる【春】
- はるいちばん【春一番】
- ハルツゲウオ【春告魚】
- ハルマゲドン
- ハレルヤ
- バレンタインデー
- ハロウィン
- ハロゲン
- はん【汎】
- パン
- ハンカチ
- バンガロー
- はんけん【版権】
- はんこ【判子】
- ハンサム
- パンジー
- ばんじきゅうす【万事休す】
- はんじゅ【半寿】
- ばんじゅ【盤寿】
- はんじょうをいれる【半畳を入れる】
- はんぞうもん【半蔵門】
- パンダ
- ばんちゃ【番茶】
- はんちゅう【範疇】
- パンツ
- はんてん【半纏】
- ぱんどらのはこ【パンドラの箱】
- ハンドルネーム
- はんどん【半ドン】
- はんにゃとう【般若湯】
- ハンバーグ
- パンプキン
- ばんぶつるてん【万物流転】
- はんぺん【半片】
「ひ」で始まる言葉の語源・由来
- ピーアール【PR】
- ひいき【贔屓】
- ピーコート
- びーだま【ビー玉】
- ピーナッツ
- ビーバー
- ビーフ
- ビーフジャーキー
- ビーフストロガノフ
- ピーマン
- ひいらぎ【柊】
- ひいらぎもち【柊黐】
- ビール【麦酒】
- ピエロ
- ピカイチ【光一】
- ひかがみ【膕】
- びがく【美学】
- ひがし【東】
- ひがん【彼岸】
- ヒガンザクラ【彼岸桜】
- ひがんばな【彼岸花】
- ヒキオコシ【引起】
- ひきがね【引き金】
- ひきこもごも【悲喜交交】
- ひきでもの【引き出物】
- ひきょう【卑怯】
- びく・びくに【比丘・比丘尼】
- びくしょう【微苦笑】
- ヒグマ【羆】
- ひげ【髭・鬚・髯】
- ひこぼし【彦星】
- ひごう【非業】
- ひざ【膝】
- びじゅつ【美術】
- ひじり【聖】
- ビスケット
- ヒステリー
- ひそみにならう【顰に倣う】
- びたいちもん【びた一文】
- ひだりうちわ【左団扇】
- ひだりつまをとる【左褄を取る】
- ひだりまえ【左前】
- ひっきりなし【引っ切り無し】
- ビックリ【吃驚・喫驚】
- ひっこし【引っ越し】
- ひつじ・ひつじどし【未・未年】
- ヒッチハイク
- ひっこう【筆耕】
- ひっぱりだこ【引っ張りだこ】
- ひっぷのゆう【匹夫の勇】
- ひつまぶし
- ひてい【否定】
- ひと【人】
- ひといきれ【人いきれ】
- ひとしお【一入】
- ひとで【海星】
- ひとばしら【人柱】
- ひとはだぬぐ【一肌脱ぐ】
- ひとりしずか【一人静】
- ひとりずもう【独り相撲】
- ひとりぶたい【独り舞台】
- ひとりぼっち【独り法師】
- ひとりゅうぶん【飛兎竜文】
- ひなにんぎょう【雛人形】
- ひにく【皮肉】
- ひのき【檜】
- ひのきぶたい【檜舞台】
- ひのくるま【火の車】
- ひばなをちらす【火花を散らす】
- ヒバリ【雲雀】
- ビビる
- びほう【弥縫】
- ひぶたをきる【火蓋を切る】
- ひまわり【向日葵】
- ひもじい
- ひやかす【冷やかす】
- ひゃくしょう【百姓】
- ヒヤシンス【風信子】
- ひやむぎ【冷や麦】
- ひややっこ【冷や奴】
- ひょうきん【剽軽】
- ひょうそく【平仄】
- ひょうたん【瓢箪】
- ひょうへん【豹変】
- ひよこ【雛】
- ひょっとこ
- ひらがな【平仮名】
- ひらめ【平目・鮃】
- ひりょうず【飛竜頭】
- ひるあんどん【昼行燈】
- びろう【尾龍】
- びろく【美禄】
- びわ【枇杷】
- びわこ【琵琶湖】
- ピンからキリまで
- ひんしゅくをかう【顰蹙を買う】
- びんた
- びんちょうすみ【備長炭】
- ピント
- ぴんはね
- ピンポン
「ふ」で始まる言葉の語源・由来
- ファッション
- ふいご【鞴】
- ふううんじ【風雲児】
- ふうきり【封切り】
- プードル
- ブービー
- フエフキダイ【笛吹鯛】
- ふえふけどもおどらず【笛吹けども踊らず】
- フェルトペン
- フェンネル
- フォアグラ
- ふかがわ【深川】
- ふぐ【河豚】
- ふくいん【福音】
- ふくごうおせん【複合汚染】
- フクジュソウ【福寿草】
- ふくしん【腹心】
- ふくじんづけ【福神漬け】
- ふくすいぼんにかえらず【覆水盆に返らず】
- ふくろう【梟】
- ぶこつ【無骨】
- ふさわしい【相応しい】
- ふしぎ【不思議】
- ふしょう【不肖】
- ふしん【普請】
- ふすま【襖】
- ふせ【布施】
- ふせき【布石】
- ふだつき【札付】
- ぶたにしんじゅ【豚に真珠】
- ふだん【不断・普段】
- ふづき【文月】
- ぶつぎ【物議】
- ぶっきらぼう
- ぶっしゃり【仏舎利】
- ぶっしょく【物色】
- ぶっちょうづら【仏頂面】
- ふつつか【不束】
- ふってわく【降って湧く】
- ブッポウソウ【仏法僧】
- ふで【筆】
- ふてくされる【不貞腐れる】
- ぶどう【葡萄】
- ふところがたな【懐刀】
- ふとどき【不届き】
- フトモモ【蒲桃】
- ふとん【布団・蒲団】
- ブナ【山毛欅・橅・椈】
- ふにおちない【腑に落ちない】
- ふびん【不憫】
- ふぬけ【腑抜け】
- ふね【船・舟】
- ふねをこぐ【舟を漕ぐ】
- ふみ【文】
- ふみえ【踏み絵】
- ふやじょう【不夜城】
- 冬来たりなば春遠からじ
- フラスコ
- プラン
- ブランコ
- ブランド
- ブリ【鰤】
- フリーマーケット
- フリソデヤナギ【振袖柳】
- ふりだしにもどる【振り出しに戻る】
- プリン
- ふるい【古い・故い・旧い】
- ふるいにかける【篩に掛ける】
- ブルドック
- ぶれいこう【無礼講】
- プレゼント
- プレハブ
- ふろ【風呂】
- ブログ【Blog】
- ふろしき【風呂敷】
- プロセスチーズ
- ふろふきだいこん【風呂吹き大根】
- プロポーズ
- ふん【糞】
- ふんいき【雰囲気】
- ぶんか【文化】
- ふんぎり【踏ん切り】
- ふんぞりかえる【踏ん反り返る】
- ふんだん
- ふんどしかつぎ【褌担ぎ】
- ふんばる【踏ん張る】
- ふんべつ【分別】
「へ」で始まる言葉の語源・由来
- へいか【陛下】
- べいじゅ【米寿】
- ベーコン
- ペーペー
- ペケ
- へそくり【臍繰り】
- へちま【糸瓜】
- へっちゃら
- べっちん【別珍】
- ペットボトル
- へっぴりごし【屁っ放り腰】
- ペディキュア
- ぺてん
- へなちょこ
- ペパーミント
- へびいちご【蛇苺】
- へべれけ
- へぼ
- へや【部屋】
- ベルガモット
- ベロタクシー
- べらぼう
- べんがら【弁柄】
- べんきょう【勉強】
- べんけいぎなたしき【弁慶ぎなた式】
- べんけいのなきどころ【弁慶の泣き所】
- ペンション
- へんてこ【変梃】
- べんてんむすめ【弁天娘】
- べんとう【弁当】
- ペンは剣よりも強し
「ほ」で始まる言葉の語源・由来
- ボイコット
- ポインセチア
- ポインター
- ぼう【棒】
- ほうがんびいき【判官贔屓】
- ぼうし【帽子】
- ぼうじゃくぶじん【傍若無人】
- ぼうず【坊主】
- ほうだい【放題】
- ほうちょう【包丁】
- ぼうにふる【棒に振る】
- ぼうびき【棒引き】
- ほうべん【方便】
- ほうほうのてい【這う這うの体】
- ぼうめい【亡命】
- ほうれんそう【菠薐草】
- ホオジロ
- ボーナス
- ボールペン
- ボーロ
- ぼくしゅ【墨守】
- ほくそえむ【ほくそ笑む】
- ぼくたく【木鐸】
- ぼくねんじん【朴念仁】
- ほくろ【黒子】
- ほけん【保険】
- ほご【反故】
- ほこさき【矛先】
- ほこり【埃】
- ほし【星】
- ぽしゃる
- ほしをおとす【星を落とす】
- ポスト
- ほぞをかむ【臍を噛む】
- ポタージュ
- ぼだい【菩提】
- ほだされる【絆される】
- ほたてがい【帆立貝】
- ぼたもち【牡丹餅】
- ボタン
- ほたる【蛍】
- ホタルイカ【蛍烏賊】
- ぼたんなべ【牡丹鍋】
- ぽちぶくろ【ポチ袋】
- ホッチキス
- ほていばら【布袋腹】
- ほとけ【仏】
- ほとけのかおもさんど【仏の顔も三度】
- ほとけのざ【仏の座】
- ほととぎす【杜鵑草】
- ほとんど【殆ど】
- ポニーテール
- ほのお【炎】
- ポプラ
- ポメラニアン
- ホヤ【海鞘・老海鼠】
- ほら【法螺】
- ボラ【鯔・鰡】
- ほらがとうげ【洞ヶ峠】
- ボランティア
- ぼる
- ホルモン
- ぼろ【襤褸】
- ポロシャツ
- ほん【本】
- ぽんかん【椪柑】
- ぼんくら
- ポンコツ
- ぽんす【ポン酢】
- ぽんとちょう【先斗町】
- ほんのう【本能】
- ぼんのう【煩悩】
- ぽんびき【ぽん引き】
- ぼんぼり【雪洞】
- ほんめい【本命】
- ポンユー【明友】
「ま」で始まる言葉の語源・由来
- マージャン【麻雀】
- まーぼーどうふ【麻婆豆腐】
- まいづる【舞鶴】
- まいはま【舞浜】
- まえ【前】
- まえがしら【前頭】
- まかふしぎ【摩訶不思議】
- まくうち【幕内】
- まくぎれ【幕切れ】
- まくした【幕下】
- マグニチュード
- まくのうちべんとう【幕の内弁当】
- まくら【枕】
- マグロ【鮪】
- まこと【誠】
- まごのて【孫の手】
- まじめ【真面目】
- マシュマロ
- まずい【不味い】
- マスカラ
- まぜる【混ぜる・交ぜる・雑ぜる】
- マタタビ【木天蓼】
- まだら【斑】
- マツ【松】
- まつげ【睫】
- まっこうくじら【抹香鯨】
- まった【待った】
- まったく【全く】
- まったをかける【待ったを掛ける】
- マッチ【燐寸】
- まつぼっくり【松陰嚢】
- まつまえづけ【松前漬け】
- まつり【祭り】
- まつりごと【政】
- まてんろう【摩天楼】
- まとをいる【的を射る】
- まないた【俎板】
- マナガツオ【真魚鰹】
- まなこ【眼】
- まなじり【眦・眥】
- まなぶ【学ぶ】
- マニキュア
- マニフェスト
- まぬけ【間抜け】
- まね【真似】
- マネキン
- まばたき【瞬き】
- まぶ
- まぶた【目蓋・瞼】
- マフラー
- ままかり
- ままごと【飯事】
- マムシ【蝮】
- マメ【豆】
- まめまめしい【忠実忠実しい】
- まゆ【眉】
- まゆつばもの【眉唾物】
- まら【魔羅】
- マラソン
- マリーゴールド
- まるごし【丸腰】
- マルチーズ
- まるで【丸で】
- マルバヤナギ【丸葉柳】
- まろうと【客】
- まんざい【漫才】
- まんじゅう【饅頭】
- マンション
- まんだら【曼荼羅】
- マンネリ
- まんねんひつ【万年筆】
- マンネンロウ【迷迭香・万年蝋】
- まんびき【万引き】
- まんべんなく【満遍なく】
- まんをじす【満を持す】
「み」で始まる言葉の語源・由来
- み【実】
- ミーハー
- ミイラ
- みえをきる【見得を切る】
- みかじめりょう【みかじめ料・見ヶ〆料】
- みかた【味方】
- みかど【帝】
- みからでたさび【身から出た錆】
- ミカン【蜜柑】
- みぎ【右】
- みぎり【砌】
- みくだりはん【三行半】
- みこ【巫女・神子】
- みこし【神輿・御輿】
- ミサイル
- みじめ【惨め】
- ミシン
- みじん【微塵】
- みず【水】
- みずあか【水垢】
- みずいらず【水入らず】
- みずうみ【湖】
- みずかけろん【水掛け論】
- みずがし【水菓子】
- みずくさい【水臭い】
- みずてん【不見転】
- みずばしょう【水芭蕉】
- みずひき【水引】
- みすぼらしい
- みせ【店】
- みぞう【未曾有】
- みぞおち【鳩尾】
- みそぎ【禊】
- みそっかす
- みたらしだんご【みたらし団子】
- みだれる【乱れる・紊れる】
- みつげつ【蜜月】
- みっかてんか【三日天下】
- みっともない
- みつば【三つ葉】
- みてくれ【見てくれ】
- みどうすじ【御堂筋】
- みどり【緑・翠】
- みどりご【緑児・嬰児】
- みなづき【水無月】
- みなと【港】
- みなもと【源】
- みにくい【醜い・見憎い】
- みの【蓑】
- ミノ
- みぼうじん【未亡人】
- みみず【蚯蚓】
- みみずく【木菟】
- みみたぶ【耳たぶ】
- みみをそろえる【耳を揃える】
- みもふたもない【身も蓋もない】
- みや【宮】
- みやげ【土産】
- みやこ【都】
- みやび【雅】
- みょう【妙】
- みょうが【茗荷】
- みょうが【冥加】
- みょうじ【苗字・名字】
- みょうり【冥利】
- みらい【未来】
- ミルフィーユ
- みんしゅしゅぎ【民主主義】
- ミント
「む」で始まる言葉の語源・由来
- むいかのあやめ【六日の菖蒲】
- むいしき【無意識】
- ムームー
- ムカデ【百足・蜈蚣】
- むく【無垢】
- むくどり【椋鳥】
- むこ【婿・聟・壻】
- むこうずね【向う脛】
- ムササビ【鼯鼠・鼺鼠】
- むざん【無残】
- むしずがはしる【虫唾が走る】
- むじゅん【矛盾】
- むじょう【無常】
- むじんぞう【無尽蔵】
- むずかしい【難しい】
- むすこ・むすめ【息子・娘】
- むてっぽう【無鉄砲】
- むとんちゃく【無頓着】
- むなぐら【胸倉・胸座】
- むなつきはっちょう【胸突き八丁】
- むねをかりる【胸を借りる】
- むびょうそくさい【無病息災】
- むらさきしきぶ【紫式部】
- むらはちぶ【村八分】
- むりやり【無理遣り・無理矢理】
- むれすずめ【群雀】
「め」で始まる言葉の語源・由来
- めいし【名刺】
- めいっぱい【目一杯】
- めいど【冥土】
- めいわく【迷惑】
- めかけ【妾】
- めかす
- 目から鱗が落ちる
- めくじらをたてる【目くじらを立てる】
- めくばせ【目配せ】
- めぐみ【恵み】
- めざし【目刺し】
- めし【飯】
- めじろおし【目白押し】
- めずらしい【珍しい】
- めだか【目高】
- めっきがはげる【鍍金が剥げる】
- めっそうもない【滅相もない】
- めっぽう【滅法】
- めて【馬手】
- めでたい
- めど【目処】
- 目には目を歯には歯を
- メハジキ【目弾】
- メバチ【眼撥】
- めはながつく【目鼻が付く】
- めはりずし【目張り寿司】
- めばる【眼張・目張】
- めめしい【女々しい】
- めやす【目安】
- めりけんこ【メリケン粉】
- めりはり
- メリヤス【莫大小】
- メロメロ
- メンタ―
- めん【面】
- メンツ【面子】
- めんみつ【綿密】
「も」で始まる言葉の語源・由来
- もうこはん【蒙古斑】
- もうしわけない【申し訳無い】
- もうそう【妄想】
- もうちょう【盲腸】
- モール【莫臥児】
- もがり【虎落】
- モクセイ【木犀】
- もぐら【土竜】
- もくろみ【目論見】
- もじ【文字】
- もしくは
- もしもし
- モスリン【毛斯綸】
- もち【餅】
- もちいる【用いる】
- もつ
- もっけ【物怪】
- もとのさやにおさまる【元の鞘に収まる】
- もとのもくあみ【元の木阿弥】
- もなか【最中】
- もぬけのから【蛻の殻】
- ものうい【物憂い・懶い】
- ものまね【物真似】
- モミ【樅】
- もみあげ【揉上げ】
- もみじ【紅葉】
- ものもらい【物貰い】
- もめん【木綿】
- ももやま【桃山】
- モモンガ【鼯鼠】
- もよう【模様】
- モルヒネ
- モルモット
- モロヘイヤ
- もんがいかん【門外漢】
- もんきりがた【紋切り型】
- もんじゃやき【もんじゃ焼き】
- もんじゅのちえ【文殊の知恵】
- もんぜんばらい【門前払い】
「や」で始まる言葉の語源・由来
- やいば【刃】
- やえす【八重洲】
- やおちょう【八百長】
- やおもてにたつ【矢面に立つ】
- やかん【薬缶】
- やかましい
- やきがまわる【焼きが回る】
- やきもち【焼き餅】
- やきゅう【野球】
- ヤク
- ヤクザ
- やくそくのち【約束の地】
- やぐるまそう【矢車草】
- やけど【火傷】
- やけぼっくいにひがつく【焼け木杭に火が付く】
- やこぜん【野狐禅】
- やさぐれる
- やさしい【優しい】
- やじうま【野次馬】
- やしゃ【夜叉】
- やしん【野心】
- ヤスデ【馬陸】
- やたいぼね【屋台骨】
- やっかい【厄介】
- やつぎばや【矢継ぎ早】
- やっこ【奴】
- やっこどうふ【奴豆腐】
- やつざき【八つ裂き】
- やっちゃば【やっちゃ場】
- やつで【八手】
- やつめうなぎ【八目鰻】
- やどかり【宿借り】
- やどりぎ【宿木】
- やながわなべ【柳川鍋】
- やなぎ【柳・楊・楊柳】
- やにわに【矢庭に】
- やばい
- やぶいしゃ【藪医者】
- やぶからぼう【藪から棒】
- やぶさか【吝か】
- やぶのなか【藪の中】
- やぼ【野暮】
- やまいこうこうにいる【病膏肓に入る】
- やまかん【山勘】
- やまとに【大和煮】
- やまのかみ【山の神】
- やまをかける【山を掛ける】
- やまをふむ【山を踏む】
- やみうち【闇討ち】
- やみくも【闇雲】
- やもたてもたまらない【矢も楯も堪らない】
- やもり【守宮】
- やよい【弥生】
- やりがふろうが【槍が降ろうが】
- やりだまにあげる【槍玉に挙げる】
- ヤンキー
- やんごとない
- やんちゃ
- やんぬるかな
「ゆ」で始まる言葉の語源・由来
- ゆいがどくそん【唯我独尊】
- ゆいのう【結納】
- ゆううつ【憂鬱】
- ユーカリ
- ゆうぜい【遊説】
- ゆうぜんぞめ【友禅染】
- ユートピア
- ゆうびん【郵便】
- ゆうべ【夕べ・昨夜】
- ユーモア
- ゆうらくちょう【有楽町】
- ゆえん【所以】
- ゆかた【浴衣】
- ゆきがけのだちん【行きがけの駄賃】
- ゆきひらなべ【行平鍋】
- ゆさん【遊山】
- ゆず【柚子】
- ゆだん【油断】
- ゆたんぽ【湯湯婆】
- ユッケ
- ゆば【湯葉】
- ゆび【指】
- ゆびきりげんまん【指切りげんまん】
- ゆふいん【湯布院】
- ゆみをひく【弓を引く】
- ゆめ【夢】
- ゆり【百合】
- ゆりかもめ【百合鴎】
「よ」で始まる言葉の語源・由来
- ようかん【羊羹】
- ようじんぼう【用心棒】
- ようすい【羊水】
- ようとうくにく【羊頭狗肉】
- ヨーグルト
- ようりょう【要領】
- よこがみやぶり【横紙破り】
- よこぐるまをおす【横車を押す】
- よこしま【邪】
- よこづな【横綱】
- よこやりをいれる【横槍を入れる】
- よしず【葦簀・葭簀】
- よすが【縁・因・便】
- よせ【寄席】
- よだれ【涎】
- よなべ【夜なべ】
- よつにくむ【四つに組む】
- よほど【余程】
- よびみず【呼び水】
- よみ【黄泉】
- ヨモギ【蓬】
- よもやま【四方山】
- よりしま【寄島】
- よりをもどす【縒りを戻す】
- よろしく
- よるのにしき【夜の錦】
- よろめき
「ら」で始まる言葉の語源・由来
- ラーメン【拉麺】
- ライオン
- ライス
- ライチョウ【雷鳥】
- ライムギ【ライ麦】
- ライラック
- らくがき【落書】
- らくがん【落雁】
- らくご【落語】
- らくだい【落第】
- ラクトアイス
- ラグビー
- らしゃ【羅紗】
- らしゃめん【羅紗綿】
- ラズベリー
- らちがあかない【埒が明かない】
- らっかせい【落花生】
- ラッキーセブン
- ラッコ
- ラッパ【喇叭】
- ラナンキュラス
- ラバ
- ラピスラズリ
- ラベンダー
- ラムネ
- らんしょう【濫觴】
- ランドセル
「り」で始まる言葉の語源・由来
- りあすしきかいがん【リアス式海岸】
- リーゼント
- りえん【梨園】
- りきし【力士】
- リクルート
- りせい【理性】
- りそう【理想】
- りそく【利息】
- リゾット
- りちぎ【律儀】
- りっすいのよちもない【立錐の余地もない】
- りっぱ【立派】
- リムジン
- リヤカー
- りゅういんがさがる【溜飲が下がる】
- りゅうこう【流行】
- リュックサック
- りょうしゅう【領袖】
- りょうとうつかい【両刀遣い】
- りょうり【料理】
- りりしい【凛凛しい・律律しい】
- リレー
- りろん【理論】
- リンゴ【林檎・苹果】
- りんじんあい【隣人愛】
- リンチ
- リンパ
- りんね【輪廻】
「る」で始まる言葉の語源・由来
「れ」で始まる言葉の語源・由来
- れいせん【冷戦】
- レシピ
- レストラン
- レタス
- れっきとした
- レトリバー
- レッテル
- れっとうかん【劣等感】
- れむすいみん【レム睡眠】
- レモン【檸檬】
- れんあい【恋愛】
- れんが【煉瓦】
- レンギョウ【連翹】
- レンゲ【蓮華・蓮花】
- レントゲン
「ろ」で始まる言葉の語源・由来
- ろうえん【狼煙】
- ろうじょう【籠城】
- ろうず
- ろうぜき【狼藉】
- ろうそく【蠟燭】
- ろうだん【壟断】
- ろうにん【浪人】
- ろうばい【狼狽】
- ろうばしん【老婆心】
- ロース
- ロースト
- ローズマリー
- ローマは一日にしてならず
- ろくでなし【陸でなし・碌でなし】
- ロケット
- ろじ【露地・路地】
- ろっこう【六甲】
- ロートル【老頭児】
- ろっぽんぎ【六本木】
- ロハ
- ロブスター
- ロボット
- ロマン【浪漫】
- ろれつがまわらない【呂律が回らない】
- ろんり【論理】
「わ」で始まる言葉の語源・由来
- ワープロ
- ワイシャツ【Yシャツ】
- ワイン
- ワカサギ【若鷺・公魚・鰙】
- ワカメ【若布】
- わきがあまい【脇が甘い】
- わきやく【脇役】
- わくせい【惑星】
- わざあり【技あり】
- わさび【山葵】
- わざわい【災い】
- わしづかみ【鷲掴み】
- わすれぐさ【忘れ草】
- わすれなぐさ【勿忘草】
- わたりにふね【渡りに船】
- ワッフル
- ワニ【鰐】
- わびすけ【侘助】
- わりかん【割勘】
- わりした【割下】
- 我思う、故に我在り
- われなべにとじぶた【割れ鍋に綴じ蓋】
- わんぱく【腕白】