くだもの【果物】の語源・由来

「果物」という言葉は、もともと「木(ク)の物」という意味で使われ、特に木の実を指していました。

この木の実とは、現代でいうところの水分や甘みを含んだ食用の果実です。

古い時代、特に奈良から平安時代にかけて、これらの果物は貴重品とされ、例えば水分はコウジミカンで、甘みは干し柿や干し棗(なつめ)で摂取されていました。

当時、「果物」とは「菓子」とも呼ばれていましたが、唐からの影響で現在のような「菓子」の製法が日本にも伝わってきた結果、言葉の使い方が変わってきました。

新たに伝わった菓子は「唐菓子」と呼ばれ、一方で従来の「果物」は「なりもの」と呼ばれるようになったのです。

このように、「果物」の語源や由来は、時代や文化の変遷とともに進化してきた言葉であり、その意味も多様に広がっています。

くだもの【果物】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「果物」の基本的な定義、歴史的背景、言葉の変遷、および現代での用法についてカンタンにまとめます。
項目 説明・情報
基本定義 もともと「木(ク)の物」という意味で使われ、特に木の実を指していた。水分や甘みを含んだ食用の果実を現代でいう「果物」。
歴史的背景 古い時代(奈良から平安時代)では、果物は貴重品とされていた。水分はコウジミカンで、甘みは干し柿や干し棗(なつめ)で摂取されていた。
言葉の変遷 唐からの影響で現在の「菓子」の製法が日本に伝わった結果、「果物」は「なりもの」、新しい菓子は「唐菓子」と呼ばれるようになった。
現代での使用 時代や文化の変遷とともに進化してきた言葉であり、その意味も多様に広がっている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。