アザミ【薊】の語源・由来

【意味】
キク科アザミ属の多年草の総称。葉に多くの切れ込みやとげがある。花は、多数の細い管状の紅紫色の小花からなる頭状花。ノアザミ・フジアザミなど多くの種類がある。刺草 (しそう) 。

【語源・由来】
語源は諸説あり、沖縄の八重山地方の方言で「トゲ」を意味する「アザ」と植物の名前に多くみられる接尾語「ミ」が付いた語という説、アザミの花の色が「交たる(あざみたる)」ところからとする説、アザミは、トゲがあり、花を手折ろうとすると刺さって驚くことから、「驚きあきれる」「興ざめする」を意味する「あざむ」が語源になったという説などがある。また、アザミを漢字で書くと「草冠」+「魚」+「刀」からなる字で、アザミのトゲが魚の骨のようにとげとげしていて、刀のように刺す草であることを表している。

スポンサーリンク
スポンサーリンク