あぶらをうる【油を売る】の語源・由来

「油を売る」という表現は、無駄話をして時間を潰す、または仕事を途中で怠けるという意味で使われます。

この言い回しの語源は、日本の江戸時代に遡ります。

当時、髪の油を売る商人たちがいました。

これらの商人は、特に女性客との取引中に、油を販売するよりも長々と世間話をする傾向があったとされています。

商人が女性客と世間話をしている間に、商品である「油」はちゃんと売れていたわけですが、その余計な話が「油を売る」という表現として残ったと考えられています。

また、別の説としては、油の粘性が高いために移し替える作業に時間がかかるという性質があります。

この時間を利用して、商人が世間話をしていたというのも一つの説です。

いずれの説も、油を売る行為と世間話や怠ける行為が何らかの形で結びついていたという点で共通しています。

このような歴史的な背景から、「油を売る」という言い回しが現代にも引き継がれ、特定の意味で使われるようになりました。

【油を売る】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「油を売る」という表現がどのように形成され、その意味や歴史的背景がどう影響しているのかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明・由来
表現の意味 無駄話をして時間を潰す、または仕事を途中で怠けるという意味で使われる。
江戸時代の商人 髪の油を売る商人が女性客との取引中に長々と世間話をする傾向があった。
油の粘性が高い説 油の粘性が高く、移し替える作業に時間がかかる。この時間を利用して商人が世間話をしていたという説。
共通点 いずれの説も、「油を売る」という行為と世間話や怠ける行為が何らかの形で結びついていた。
現代への引き継ぎ 歴史的な背景からこの表現が現代にも引き継がれ、特定の意味で使われるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。