あてうま【当て馬】の語源・由来

【意味】
①雌馬の発情を検査し、あるいは促すための牡馬。
②転じて、優勢なものをけん制するために、仮に推したてた者。

【語源・由来】
もとは、雌馬の発情を検査し、あるいは促すための牡馬のことで、雌馬の発情確認後には引き離され、実際に交配する馬と交代する。これが転じて、馬以外にも使われるようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク