あかぬけ【垢抜け】の語源・由来

【意味】
容姿・動作や技芸などが洗練されている。いきですっきりしている。

【語源・由来】
「垢」は古くは、皮膚に溜まった汚れを指す言葉だったが、後に、「洗練されていない」、「泥臭い」という意味に転じた。垢抜けは 「灰汁(あく)が抜ける」ともいい、洗練されているという意味で用いられるようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク