【意味】
心にゆとりがなく、忙しく物事を行うさま。
【語源・由来】
元来、歯の間がせまいさまを表す。「齷」も「齪」も、歯と歯の間がせまくつまっている意。転じて、心がせまく、余裕のないさま。正式な音は「あくさく」。日本では慣用音で「あくせく」と読む。「あくさく」から「あくせく」への音変化は、動詞「急く(せく)」の類推から。
あ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
心にゆとりがなく、忙しく物事を行うさま。
【語源・由来】
元来、歯の間がせまいさまを表す。「齷」も「齪」も、歯と歯の間がせまくつまっている意。転じて、心がせまく、余裕のないさま。正式な音は「あくさく」。日本では慣用音で「あくせく」と読む。「あくさく」から「あくせく」への音変化は、動詞「急く(せく)」の類推から。