【意味】
仏門に入った女性。尼僧。
【語源・由来】
母の意の梵語でambaaからといわれている。「尼」の字は、比丘尼(びくに)の最後の一字をとって当てたものとされる。また、平安時代の女性が出家する際に髪を肩のあたりでそいだことから、その髪型(尼削ぎ)のこともいう。
あ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
仏門に入った女性。尼僧。
【語源・由来】
母の意の梵語でambaaからといわれている。「尼」の字は、比丘尼(びくに)の最後の一字をとって当てたものとされる。また、平安時代の女性が出家する際に髪を肩のあたりでそいだことから、その髪型(尼削ぎ)のこともいう。