【意味】
気がかりなことがなくて、心が落ち着いていること。
【語源・由来】
儒教の言葉「安心立命(心を安らかにしてその身を天命に任せ、どんな時も動じないこと)」を禅僧の達磨が用いたのが最初。仏教では「あんじん」とも読み、仏法によって得た深い心の安らぎや、動ずることのない確かな境地に達することをいう。恐ろしさから逃れ、迷いを断つことができれば、心の安らぎを得て主体性を確立できるという意味。また、浄土宗では、阿弥陀仏の救いをかたく信じる心のこと。
【意味】
気がかりなことがなくて、心が落ち着いていること。
【語源・由来】
儒教の言葉「安心立命(心を安らかにしてその身を天命に任せ、どんな時も動じないこと)」を禅僧の達磨が用いたのが最初。仏教では「あんじん」とも読み、仏法によって得た深い心の安らぎや、動ずることのない確かな境地に達することをいう。恐ろしさから逃れ、迷いを断つことができれば、心の安らぎを得て主体性を確立できるという意味。また、浄土宗では、阿弥陀仏の救いをかたく信じる心のこと。