あんしん【安心】の語源・由来

「安心」という言葉は、もともと儒教の言葉で「安心立命」として表現されていました。

この「安心立命」は「心を安らかにして、その身を天命に任せる、そしてどんな状況においても動じない」という意味合いを持っています。

この言葉を日本で初めて使用したのは、禅僧の達磨だと言われています。

しかし、「安心」は仏教の中でも深い意味を持っています。

特に、「あんじん」という読み方で、仏法を学び実践することによって得られる深い心の安らぎや、揺れ動かない確固とした境地を指します。

これは、人が恐れや迷いを乗り越えることで、心の中に平安を築き、強固な主体性を形成することを意味しています。

さらに、浄土宗の教えにおいても「安心」という言葉は特別な重みを持っています。

浄土宗では、阿弥陀仏の無限の救済の力を深く信じることを「安心」と称し、それは救われることへの強固な信念や確信を示しています。

このように、「安心」は古来から多くの哲学や宗教の中で重要な役割を果たし、その意味や背景は非常に深く、多層的なものとなっています。

あんしん【安心】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「安心」の言葉とその背景をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
儒教における意味 「安心立命」として表現され、心を安らかにして天命に任せ、動じないという意味。
初使用者 禅僧の達磨が日本で初めて使用したとされる。
仏教における意味 「あんじん」として、仏法の学びと実践による心の安らぎと確固とした境地を指す。
浄土宗の意義 阿弥陀仏の無限の救済力を信じることを「安心」と称し、救われることへの強固な信念や確信を示している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。