あんじ【暗示】の語源・由来

「暗示」という言葉は、もともと英語の「suggestion」という語の日本語訳として導入されました。

この用語は、何かをはっきりと示すのではなく、ほのめかしや遠回しな表現で意図や考えを伝えることを指します。

初めてこの語が日本語に登場したのは明治時代初期で、日本初の哲学辞典「哲学字彙」に「暗指」という表記で掲載されました。

その後、明治中期に「明治英和辞典」が出版され、この辞典には「暗示」という表記が初めて使われました。

この新しい表記は広く受け入れられ、今日では「暗示」が一般的な表現となっています。

このように、「暗示」は西洋の概念を日本語で表現するために採用され、時間を経てその表記も進化し、現在の形になったわけです。

あんじ【暗示】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「暗示」の言葉とその歴史をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
英語の対応語 もともと英語の「suggestion」という語の日本語訳として導入された。
意味 何かを明示的に示すのではなく、ほのめかしや遠回しに意味を伝える。
初登場 明治時代初期に日本初の哲学辞典「哲学字彙」に「暗指」として登場。
表記の変遷 明治中期に「明治英和辞典」が出版され、「暗示」が初めて使われた。
現在の一般的な表記 「暗示」が広く受け入れられ、今日では一般的な表現となっている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。