ありきたり【在り来り】の語源・由来

【意味】
①もとからあること。
②普通にあって、珍しくないこと。

【語源・由来】
「ありきたり」は、室町時代頃に生じたと思われる動詞「有り(在り)来たる」 の連用形「ありきたり」が形容動詞となった言葉。「有り(在り)来たる」は「存在し続けていたもの」という意味の言葉で、そこから転じて、「普通にあって、珍しくないこと」という意味になった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク