あんどんの語源・由来

【意味】
①木などの框(わく)に紙を貼り、中に油皿を入れて灯をともす具。室内に置くもの、柱に掛けるもの、さげ歩くものなどがある。あんどう。紙灯。
②40の隠語。
③表装で、長幅でも横長でもなく、丈のつまった中途半端なものの称。

【語源・由来】
「行灯」を「あんどん」と読むのは唐音で、「鈴」を「りん」と読むのと同じ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク