【意味】
愚かであるさま。ばかなこと。また、そのような人。
【語源・由来】
中国の江南地方の方言「阿呆(アータイ)」が日本に伝わったとみられる。「阿呆」は、古代中国秦の大宮殿「阿房宮」が無駄に大きく、呆れ蔑んだことからとする説、「阿房宮」が項羽の手で焼かれた際、あまりにも大きく、焼失するまでに三か月もかかったことから、馬鹿げたことを「阿房宮」というようになり、転じて「あほう」というようになった説、劉備の子で蜀の二代皇帝劉禅の暗君のイメージから、その幼名の「阿斗」に由来するとする説など諸説ある。