あきない【商い】の語源・由来

【意味】
①品物を売買すること。商売。
②売り上げ。

【語源・由来】

古くは貨幣を介さず物々交換が行われていたが、主に秋に行われていたことから「秋なふ(秋なう)」といい、そこから動詞「あきなふ」が生まれ、「あきない」に転じた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク