あお【青】の語源・由来

【意味】
色の名。三原色の一つ。本来は、黒と白との中間の範囲を示す広い色名で、主に青、緑、藍をさし、時には黒、白をもさした。

【語源・由来】
①仰(アフグ)から。空の色をみることと関連させる。
②天居(アヲ)の義。
③藍色の義。
④藍と同根。
⑤淡(アハ)、泡(アハ)など説があるが、明(アヲカ)の義。
⑥浅色(アサイロ)の反。
⑦明遠(アカヲチ)の反。

【語源由来の出典】
・日本釈名
・国語の語根とその分類(大島正健)
・言元梯
・日本語原学(林甕臣)
・岩波国語辞典
・日本語源(賀茂百樹)
・名語記
・名言通

スポンサーリンク
スポンサーリンク