【意味】
四季の第三。夏と冬の間で、日本では9・10・11月をいう。暦の上では立秋から立冬の前日まで(陰暦の7月から9月まで)をいい、天文学では、秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。この季節は涼しくさわやかで五穀や果物の収穫期でもある。しかし、一方では台風や前線の影響で雨が降りやすく、「秋の空」など変わりやすいことのたとえにされる。やがて木々は紅葉し、草花は枯れて、冬へ向かう。
【語源・由来】
稲が成熟する「黄熱(あかり)」からという説、清らかで曇りのない秋空を表す「清明(あきらか)」からという説、飽きるほど穀物の収穫が得られる「飽き満ち(あきみつる)」からという説、草木の葉が赤く染まる紅葉から「紅く(あかく)」が転じたという説など諸説ある。