【意味】
①邦楽で、唄と唄の間に伴奏楽器だけで演奏される部分。
②歌や踊りの調子に合わせてはさむ掛け声や手拍子。
③物事や会話の合間にはさむ動作や言葉。 「 -が入る」 「 -を入れる」
【語源・由来】
①手はメロディーの意。
②間手事(アヒノテゴト)の略。
【語源由来の出典】
・続日本古典語典=金田一春彦
・大言海
【意味】
①邦楽で、唄と唄の間に伴奏楽器だけで演奏される部分。
②歌や踊りの調子に合わせてはさむ掛け声や手拍子。
③物事や会話の合間にはさむ動作や言葉。 「 -が入る」 「 -を入れる」
【語源・由来】
①手はメロディーの意。
②間手事(アヒノテゴト)の略。
【語源由来の出典】
・続日本古典語典=金田一春彦
・大言海