あらし【嵐】の語源・由来

「嵐(あらし)」という言葉は、もともとは山間に吹く風を指していました。

古くからの文献、例えば『万葉集』や『古今和歌集』にもこのような用例が見られます。

語源とされるのは「荒風(あらし)」で、初めは特に山で感じる強い風を指していたのです。

時が経つにつれ、この言葉は一般的な暴風や烈風を意味するように拡大していきました。

漢字での表記「嵐」は、中国の文脈では山に立ち込めるもやや山の気配を意味することがあります。

これも元々山に関連する風を指していたという言葉の由来と合致しています。

さらに、嵐は比喩的な意味でも使われることがあり、何らかの事象が激しく平安を乱す状況を指す場合もあります。

炭竃の通風口としての「嵐」は、その効果が風に喩えられることからこの名がついています。

総じて、嵐という言葉はその起源や用法の変遷を通じて、荒れ狂う風やその影響を多面的に表現する言葉として広まっていったのです。

あらし【嵐】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「嵐」の多様な用法や意味をカンタンにまとめます。
項目 説明・特徴
初期の意味 もともとは山間に吹く強い風を指していた。
古文献での用例 『万葉集』や『古今和歌集』などに山間の強風としての用例がある。
語源 「荒風(あらし)」が語源であり、山で感じる強い風を指していた。
意味の拡大 時が経つにつれて、暴風や烈風を一般的に意味するようになった。
漢字での意味 「嵐」は中国文脈で山に関連する気配やもやを意味することがあり、語源と合致している。
比喩的な用法 何らかの事象が激しく平安を乱す状況を指す場合もある。
通風口としての「嵐」 炭竃の通風口の効果が風に喩えられ、この名がついた。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。