アロマテラピーの語源・由来

【意味】
植物から抽出した精油など、芳香性物質を利用して行う治療法。嗅覚を刺激する外用法を主体とする。アロマセラピー。

【語源・由来】
芳香を意味する「aroma」と療法を意味する「therapy」の合成語。元々、アラビアやヨーロッパでは、伝統的に精油を使った医療が行われていたが、1930年頃にフランスの香料研究者ルネ・モーリス・ガットフォセが、精油を使った療法を「aromatherapie」と名付け、本を出版し世に広めた。(アロマテラピーは英語の発音。)

スポンサーリンク
スポンサーリンク