あしをあらう【足を洗う】の語源・由来

【意味】
いやしい勤めをやめて堅気になる。悪い所行をやめてまじめになる。単にある職業や行為をやめることにもいう。

【語源・由来】
仏教が由来のことば。昔の僧は、修行のために裸足で外を歩いており、寺の中を救いの世界、寺の外を迷いの世界としているため、寺に入る前に足を洗い、俗世間の煩悩を洗い清めたことから。現代では、善悪関係なく何かをやめる際に用いられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク