きょうげん【狂言】の語源・由来

「狂言(きょうげん)」という言葉は、もともと仏教用語の「狂言綺語」から派生しています。

この「狂言綺語」は「道理に合わない言葉」を意味しました。

時代が進むと「狂言」は「ざれごと」や「うそのことを仕組んで人をだます行為」などの意味にも広がりました。

特に、当時人気のあった猿楽(さるがく)という滑稽な物まね芸が「狂言」と称されるようになり、ここからさらに発展しています。

鎌倉から室町時代にかけて、狂言は主要な芸能として成熟しました。

この時期には、能(のう)と狂言は一日の番組で組み合わせて演じられることも多く、狂言は科白(せりふ)劇として洗練された形になりました。

特に、江戸初期には大蔵流、鷺流、和泉流といった主要な流派が確立されました。

また、歌舞伎の世界でも「狂言」は重要な位置を占め、歌舞喜劇の演目や劇そのものを指す場合もあります。

総じて、「狂言」は多様な意味を持つ言葉として、文化や芸能、日常生活の中で様々な形で使われています。

元々は仏教用語であったことから、このような多様な意味に発展していった経緯があります。

きょうげん【狂言】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「狂言」の語源、歴史的な背景、文化的な多様性をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
狂言(きょうげん) 文化や芸能、日常生活で多様な意味で使われる言葉
元々の文脈 仏教用語「狂言綺語」から派生、意味は「道理に合わない言葉」
時代の変遷 「ざれごと」や「うそのことを仕組む行為」などの意味に広がる
猿楽(さるがく)との関係 滑稽な物まね芸が「狂言」と称されるようになり発展
成熟した時代 鎌倉から室町時代、能(のう)と組み合わせて演じられる
江戸初期の流派 大蔵流、鷺流、和泉流などの主要な流派が確立
歌舞伎との関連 歌舞喜劇の演目や劇そのものを指す場合もあり

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。