アマゴ【甘子】の語源・由来

【意味】
硬骨魚綱サケ科に属する魚。日本特産の渓流魚で、アメノウオ・アメゴ・ヒラメ・キンエノハなどの地方名もある。体形はサクラマスの幼魚(ヤマメ)とよく似ており、背部は帯緑褐色で小黒点があり、腹側は銀白色、体側にはサケ・マス類の幼魚特有の小判型のパーマークと呼ばれる斑点がある。しかしヤマメと異なって、側線の上下に鮮麗な朱赤点が散在し、この数や濃淡には地方によってかなり差がある。美味。えのは。あめ。あめご。

【語源・由来】
アマゴの「アマ」は、「甘い」からという説と、「雨」からとする説がある。「甘い」は「うまい」が転じたもの、「雨」は、雨が降り出すと釣れる魚といわれていることから。

スポンサーリンク
スポンサーリンク