あか【赤】の語源・由来

【意味】
[名]
1 色の名。三原色の一つで、新鮮な血のような色。また、その系統に属する緋 (ひ) ・紅・朱・茶・桃色などの総称。
2 《赤ペンで直すところから》校正・添削の文字や記号。赤字。「赤を入れる」
3 《革命旗が赤色であるところから》共産主義・共産主義者の俗称。
4 (「あかの」の形で)全くの、明らかな、の意を表す。「赤の他人」「赤の嘘」
5 「赤信号」の略。
6 「赤字2」の略。
7 「赤短 (あかたん) 」の略。
8 「赤味噌 (あかみそ) 」の略。
9 《「あかがね」の略》銅。
10 「赤米 (あかごめ) 1」の略。
11 赤小豆 (あかあずき) をいう女房詞。あかあか。
[接頭]名詞に付いて、全くの、明らかな、の意を表す。「赤裸」「赤恥」

【語源・由来】
明るいを意味する「明か(あか)」と同源で、「暗し(くらし)・暮れ(くれ)・黒(くろ)」に対する語。それで「赤」には「明らか」の意味もあり、「全く」、「すっかり」の意味で、「赤恥」や「赤の他人」のように使われる。古くは、「赤」は複合語として用いられ、単独では 「朱(あけ)」が用いられた。「赤」の漢字は、「火」の上に「大」の字を組み合わせ、大きく燃え上がった火を表している。

スポンサーリンク
スポンサーリンク