【意味】
1 タデ科の一年草。高さ50~80センチ。茎は紅紫色で、葉は長楕円形。秋、穂状に赤い小花をつける。葉・茎から藍染めの染料をとり、京都・大坂・阿波が産地として知られた。果実は漢方で解熱・解毒に使う。古く中国から渡来したとされる。たであい。あいたで。
2 濃青色の天然染料の一。1や木藍(きあい)などの葉や幹から得られる。インジゴ。
3 藍色(あいいろ)。
【語源・由来】
①アオイロ(青色)の略。
②アオ(青)の転。
③青居の義。
【語源由来の出典】
・日本釈名
・滑稽雑談所引和訓義解
・名言通
・和訓栞
・日本語源(賀茂百樹)
・日本語原考(与謝野寛)