【意味】
物事の順序や位置が、本来のあり方と逆であるさま。
【語源・由来】
「あべこべ」は江戸時代から用いられていることば。古語で遠くを指す指示詞「彼」(あ)、近くを指す「此」(こ)に、「~の方」という意味の接尾字「辺」または「方」が付いた語。当初は「あれこれ」、「あちこち」という意味だったが、のちに現在の意味になった。
あ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
物事の順序や位置が、本来のあり方と逆であるさま。
【語源・由来】
「あべこべ」は江戸時代から用いられていることば。古語で遠くを指す指示詞「彼」(あ)、近くを指す「此」(こ)に、「~の方」という意味の接尾字「辺」または「方」が付いた語。当初は「あれこれ」、「あちこち」という意味だったが、のちに現在の意味になった。