【意味】
好ましく親しみやすい態度。
【語源・由来】
仏教に由来する言葉で、阿弥陀如来や地蔵菩薩の顔が穏やかで慈愛に満ちていることを表し、だれからも愛され敬われる顔や表情にいったもので「愛敬の相」という。「あいきょう」と清音で読むようになったのは江戸時代に入ってからで、元来は「あいぎょう」と読んでいた。「愛嬌」とも。「愛想を振りまく」は誤り。
【意味】
好ましく親しみやすい態度。
【語源・由来】
仏教に由来する言葉で、阿弥陀如来や地蔵菩薩の顔が穏やかで慈愛に満ちていることを表し、だれからも愛され敬われる顔や表情にいったもので「愛敬の相」という。「あいきょう」と清音で読むようになったのは江戸時代に入ってからで、元来は「あいぎょう」と読んでいた。「愛嬌」とも。「愛想を振りまく」は誤り。