あした【明日】の語源・由来

日本語の「明日(あした)」という言葉は、時間の経過とともにその意味が変わってきました。

最初は「朝(あした)」と書かれていました。

これは、文字通り次の「朝」を指していたわけです。

その後、「あくる朝」という意味も含むようになりました。

特に、鎌倉末期頃からはこの言葉が「何かあった日の翌朝」というような、より広い時間枠を指すようになってきました。

この変化は言葉が使われる文脈によっても広がっていき、平安末期以降には、現在と同じように単に「次の日」を意味するようになりました。

つまり、「明日」という言葉はもともとは「朝」を指す言葉であり、その後時間の概念として拡張され、「何かあった日の翌朝」を経て、最終的には「次の日」全体を指すようになったのです。

このような変遷を通じて、言葉はより一般的な用途に適応していったと言えるでしょう。

あした【明日】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
時代 書き方/読み方 意味
初期 朝(あした) 文字通り次の「朝」を指す
途中段階 明日(あした) 「あくる朝」とも、何かあった日の「翌朝」を含む
鎌倉末期頃 明日(あした) 何かあった日の「翌朝」を広く指す
平安末期以降 明日(あした) 「次の日」全体を意味するようになる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。