しごと【仕事】の語源・由来

【意味】
①する事。しなくてはならない事。特に、職業・業務を指す。
②事をかまえてすること。また、悪事。
③力が働いて物体が移動した時に、物体の移動した向きの力の成分と移動した距離との積を、力が物体になした仕事という。単位はジュール(J)。

【語源・由来】
「仕事」は「為事(しごと)」の意。「為る(する)+事」。
元々は、する事の意味だったが、するべきことを指すようになり、仕事、業務を指すようになった。漢字表記の「仕事」は、江戸時代に、「為る(する)」を「仕る」とした用例が見られることから、関連性があると考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク