あぐら【胡坐】の語源・由来

【意味】
足を組んだ楽な坐り方。

【語源・由来】
「あ(足)」と「くら(座)」の意で、もとは、「高御座(たかみくら)」や「枕(まくら)」の「くら」と同じく、「高く設けられた場所」を指した。座り方の意では、「足組(あぐみ)」が使われていたが、江戸以降に意味が混同したものか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク