あぐら【胡坐】の語源・由来

「あぐら(胡坐)」という言葉は、日本語で特に足を組んで座るスタイルを指します。

この言葉の語源について考えると、「あぐら」は、主に「あ(足)」と「くら(座)」の二つの要素から成り立っています。

「あ」は足を指す明確な部分であり、この座り方が足を組む特性から来ています。

一方で、「くら」は高く設けられた場所を意味する言葉として古くから使われていました。

例えば、「高御座(たかみくら)」や「枕(まくら)」でもこの「くら」が使われています。

元々は、「足組(あぐみ)」と呼ばれるスタイルもありましたが、江戸時代以降に「あぐら」という言葉が広まって、現在のように足を組んで座るスタイルを指すようになりました。

このように、古い時代から「くら」が「場所」または「座る場所」に使われていた歴史と、「足を組む」という行為が組み合わさって「あぐら」という言葉が生まれ、現代に至っています。

あぐら【胡坐】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「あぐら」という言葉がどのように形成され、どのような意味合いで使われているのかをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
語源 「あ(足)」と「くら(座)」の二つの要素から成り立っている
「あ」の意味 足を指す。この座り方が足を組む特性から来ている
「くら」の意味 高く設けられた場所を意味する言葉。古くから使われており、「高御座(たかみくら)」や「枕(まくら)」などでもこの「くら」が使われている
歴史 元々は「足組(あぐみ)」と呼ばれていたが、江戸時代以降に「あぐら」という言葉が広まった
現代での使い方 足を組んで座るスタイルを指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。