あずまや【東屋・四阿】の語源・由来

【意味】
①四方へ屋根を葺き下ろした家屋。寄棟あるいは入母屋造。
②四方の柱だけで壁がなく、屋根を四方に葺き下ろした小屋。庭園などの休息所とする。亭(ちん)。

【語源・由来】
「東(あずま)」とは、都から見て東国のことで、都から東に遠く離れた田舎の地のこと。そこから、田舎または田舎風の家を「東屋」と呼んだ。屋根のひさしが四方に垂れることから「四阿」とも書く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク