セロリの語源・由来

【意味】
セリ科の一年生または二年生葉菜。ユーラシア温帯に広く分布する野生種に起源。16世紀末、朝鮮出兵の際に加藤清正が持ち帰ったといわれ、清正人参の名がある。全草に芳香・甘味があり、食用。セロリー。セルリー。オランダミツバ。

【語源・由来】
「セロリ」は、英語「celery」から。パセリの意のギリシャ語の「selinon」が、イタリア語で「selano」になり、ロンバルディアの方言で「seleri」、フランス語で「sceleri d’Italie」となり、それが略され「celeri」となり、英語で「celery」になった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク