おこがましい【烏滸がましい】の語源・由来

【意味】
①馬鹿げていてみっともない。物笑いになりそうだ。
②出過ぎている。さしでがましい。なまいきだ。

【語源・由来】
元は「をこがまし」で、名詞「烏滸(をこ)」+接尾語「がましい」。ばからしい、みっともないを意味する。さしでがましいという意味になったのは、近世以降。「をこ」は「痴」「尾籠」とも書き、愚鈍なこと、愚か、馬鹿を意味した。

スポンサーリンク
スポンサーリンク