しょうちくばい【松竹梅】の語源・由来

【意味】
松と竹と梅。三つとも寒に堪えるので、中国では歳寒の三友と呼んで、画の題材とされた。日本では、めでたいものとして慶事に用いる。

【語源・由来】
松竹梅は、元は、中国の「歳寒三友」が日本に伝わったもの。松と竹は冬でも緑を保ち、梅は花を咲かせることから、中国では歳寒の三友と呼んで、画の題材とされた。
これが日本に入り、松は、長寿や不老不死の意から平安時代に、竹は子孫繁栄の意から室町時代に、梅は気高さや長寿の意から江戸時代に、めでたいものの象徴になっていった。
現在では、松竹梅を等級として用いることが多いが、元々は、「松竹梅」に優劣はなく、その呼び名から、「松」が最上で、順に「竹」「梅」とされている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。