【意味】
物の味が良い。
【語源・由来】
古くは、優れているという意の形容詞「いし」。「好ましい」「みごとだ」「殊勝だ」などの意を表す語であった。それが室町時代から、「美味だ」の意味でおもに女性が用いるようになり「いしい」となり、のちに「お」がついた。
お行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
物の味が良い。
【語源・由来】
古くは、優れているという意の形容詞「いし」。「好ましい」「みごとだ」「殊勝だ」などの意を表す語であった。それが室町時代から、「美味だ」の意味でおもに女性が用いるようになり「いしい」となり、のちに「お」がついた。