【意味】
①東の空がわずかに明るくなるころ。あけがた。あかつき。あけぼの。
②明け方に、東の空にたなびく雲。
【語源・由来】
「東雲」は、一説に、「め」は原始的住居の明り取りの役目を果たしていた網代様(あじろよう)の粗い編み目のことで、篠竹を材料として作られた「め」が「篠の目」と呼ばれ、これが明り取りそのものの意になり、転じて夜明けの薄明かり、さらに夜明けそのものの意になったとされる。
【意味】
①東の空がわずかに明るくなるころ。あけがた。あかつき。あけぼの。
②明け方に、東の空にたなびく雲。
【語源・由来】
「東雲」は、一説に、「め」は原始的住居の明り取りの役目を果たしていた網代様(あじろよう)の粗い編み目のことで、篠竹を材料として作られた「め」が「篠の目」と呼ばれ、これが明り取りそのものの意になり、転じて夜明けの薄明かり、さらに夜明けそのものの意になったとされる。