【意味】
いっしょにある企てをする。荷担する。多く悪い仕業にいう。
【語源・由来】
「片棒」は駕籠(かご)の先棒か後棒か、どちらか一方のこと。駕籠舁きはいずれかが欠けても仕事にならないことからいう。江戸時代の雲助(駕籠舁き)にはならず者が多かったことからか、悪事を指すことが多い。「後棒を担ぐ」「お先棒を担ぐ」ともいう。
か行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
いっしょにある企てをする。荷担する。多く悪い仕業にいう。
【語源・由来】
「片棒」は駕籠(かご)の先棒か後棒か、どちらか一方のこと。駕籠舁きはいずれかが欠けても仕事にならないことからいう。江戸時代の雲助(駕籠舁き)にはならず者が多かったことからか、悪事を指すことが多い。「後棒を担ぐ」「お先棒を担ぐ」ともいう。