ことわる【断る】の語源・由来

「断る」という動詞は、もともと「言割る」または「事割る」という言葉から派生しています。

これは物事の是非や優劣を区別し、言い分ける意味を持っていました。

つまり、何かを明確に判断し、分ける行為を表していたのです。

この「言い分ける」のニュアンスから、次第に「道理を説明する」や「理由を述べる」という意味へと進化していきました。

そして、そこからさらに一歩進めて、「申し出を拒む」、つまり現在の「断る」という意味が生まれました。

この語源には、物事の正当性や道理を語る「理(ことわり)」という言葉も関連しており、両者は同じルーツを持っています。

このように、「断る」の語源は、物事を明確に判断し区別する行為から始まり、現在の意味へと発展してきたのです。

ことわる【断る】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「断る」という動詞の起源、意味の変遷、そして関連する言葉やその発展の経緯などの主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 内容
初期の形 「言割る」または「事割る」
原始的な意味 物事の是非や優劣を区別し、言い分けること。
意味の進化 「道理を説明する」「理由を述べる」へと変化。
現代の意味 「申し出を拒む」、つまり「断る」
関連する言葉 「理(ことわり)」。物事の正当性や道理を語る意味を持つ。
発展の経緯 物事を明確に判断・区別する行為から「断る」の現在の意味へと発展。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。