セーターの語源・由来

【意味】
編み物の上着の総称。日本では、頭からかぶって着る形式のものを指すことが多い。スエーター。

【語源・由来】
「セーター」は、汗をかかせるものの意の英語「sweater」からで、汗をかくの意の「sweat」が由来。
1891年、アメリカのアイビー・リーグのフットボールチームが、汗をかいて減量するために、編物のユニフォームを着たことから一般に普及した。
日本には、20世紀初頭には「セーター」の語が用いられるようになり、1914年の「外来語辞典」に、「セーター」が「毛糸製の襯衣」と訳されている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク