きびす【踵】の語源・由来

「きびす」という言葉は、元々は「くひびす」または「くびひす」として知られていました。

この古い形は、くるぶしから上の部分を指す言葉でした。

時間が経つにつれて、この「くひびす」や「くびひす」は「くびす」や「きひびす」といった形に転化し、最終的に現代で使われる「きびす」という形に落ち着きました。

この言葉は、かかとを指すために使われますが、履物のかかとにあたる部分を指す場合もあります。

また、様々な慣用句、例えば「踵を返す」や「踵を接する」「踵をめぐらす」といった形でも使われています。

このように、「きびす」は形が変わりながらも、かかとやその周辺を指す言葉として長い歴史を持っています。

きびす【踵】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「きびす」という言葉の起源、言葉の変遷、そしてその用途と歴史についてカンタンにまとめます。
キーワード 説明・詳細
きびす 現代でかかとを指す言葉。履物のかかと部分も指す場合がある。
元々の形 「くひびす」または「くびひす」。くるぶしから上の部分を指す言葉であった。
言葉の変遷 「くひびす」や「くびひす」が「くびす」や「きひびす」に転化し、最終的に「きびす」に落ち着いた。
慣用句の使用 「踵を返す」や「踵を接する」「踵をめぐらす」などの形でも使われる。
長い歴史 かかとやその周辺を指す言葉として形が変わりながらも、長い歴史を持っている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。