【意味】
木材・石材・金属・氷などを切るのに用いる工具。薄い鋼板の縁に多くの歯をつくり、その全体に焼入れをして硬い刃とする。木工用では、縦挽・横挽・散目の別がある。また、手に持って使用する手鋸、機械による機械鋸がある。「のこ」と略す。
【語源・由来】
「のこぎり」は、古くは「のほぎり」といい、「新撰字鏡」に「乃保支利」、「和名抄」に「能保岐利」と見られる。「のほぎり」の「の」は、「刀」や「刃」を表す「な」が母音交替したもの。「ほ」は「歯」の母音交替、「ぎり」は「切」。平安後期頃には「のこぎり」と呼ばれていたとされる。