カタクチイワシ【片口鰯】の語源・由来

【意味】
カタクチイワシ科の海産の硬骨魚。背部は藍色、腹部は銀白色。日本各地の沿岸に分布。幼魚を乾したものを「ごまめ」という。食用。またはカツオ釣の餌として重要。地方によって真鰯(まいわし)ともいう。シコ。ヒシコ。エタレ。セグロイワシ。

【語源・由来】
「カタクチイワシ」は、下あごが上あごに比べて小さく、片方のあごが突き出ているため、片方の口しかないように見えることから付けられた名。

スポンサーリンク
スポンサーリンク