【意味】
なんのかのと文句を言う。とやかくいう。
【語源・由来】
「四の五の」は、江戸末期の国語辞典「俚言集覧」によると、「サイコロ賭博で丁(四)が出るか半(五)が出るか迷うところから」と書かれている。また、 「一も二もなく」は、とやかく言わないで、すぐさまという意味だが、「一」、「ニ」のみならず、「四」、「五」までとやかく言うところからという説もある。
【意味】
なんのかのと文句を言う。とやかくいう。
【語源・由来】
「四の五の」は、江戸末期の国語辞典「俚言集覧」によると、「サイコロ賭博で丁(四)が出るか半(五)が出るか迷うところから」と書かれている。また、 「一も二もなく」は、とやかく言わないで、すぐさまという意味だが、「一」、「ニ」のみならず、「四」、「五」までとやかく言うところからという説もある。