みょうが【茗荷】の語源・由来

【意味】
①ショウガ科の宿根草。高さ50~60センチメートル。林下に自生し、庭などに栽培。葉は広披針形でショウガに似る。夏に根元から広楕円形の花穂を出す。芳香があり、若い花穂をみょうがの子、若芽または軟白栽培した葉鞘をみょうがたけといい、薬味・漬物として食用。
②(俗説に①を食べると物忘れし、また愚鈍になるというところから)愚か者。阿呆。

【語源・由来】
「みょうが」は、古くは「めが(嚢荷)」といい、その香り「めか(芽香)」の意から「めが」になり、「みょうが」になったとされる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。