【意味】
杉や檜などの木材を薄く削って紙状にしたもの。菓子や魚などを包むのに使う。
【語源・由来】
もとは、追善供養のために死者の法名や経文を記して用いたことから。鎌倉時代から使用。包みとして使う経木は、「薄経木」と呼ばれるが、この名称は第二次世界大戦中に全国統一された。
き行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
杉や檜などの木材を薄く削って紙状にしたもの。菓子や魚などを包むのに使う。
【語源・由来】
もとは、追善供養のために死者の法名や経文を記して用いたことから。鎌倉時代から使用。包みとして使う経木は、「薄経木」と呼ばれるが、この名称は第二次世界大戦中に全国統一された。