ざっくばらんの語源・由来

【意味】
①心中をさらけ出して隠さないさま。遠慮がないさま。
②無造作で、作為のないさま。

【語源・由来】
「ざっくばらん」は、「心をざっくり割ってばらりと明かす」という意味で、擬態語の「ざっくり」「ばらり」からと考えられる。江戸時代頃には、「ざっくばらり」、「ざっくばら」、「ざっくばれん」という言葉も使われていた。
一説には、堅苦しい・格式ばったことを「四角張る」ということから、否定形の「四角張らぬ(しかくばらぬ)」が変化して「さくばらん」、「ざっくばらん」となったともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク