【意味】
米・麦・豆・襖(ふすま)・糠(ぬか)などを蒸して、これに麹菌を繁殖させたもの。酒・醤油・味噌などを製するのに用いる。
【語源・由来】
「こうじ」は発酵させることから、「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」が転じたものとされる。漢字「糀」は江戸時代には既に存在していた和製漢字。
こ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
米・麦・豆・襖(ふすま)・糠(ぬか)などを蒸して、これに麹菌を繁殖させたもの。酒・醤油・味噌などを製するのに用いる。
【語源・由来】
「こうじ」は発酵させることから、「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」が転じたものとされる。漢字「糀」は江戸時代には既に存在していた和製漢字。