【意味】
心の通じあった友。親友。
【語源・由来】
中国春秋時代、琴の名手伯牙(はくが)とその親友鐘子期(しょうしき)の故事から。伯牙が琴を奏でると、鐘子期はその音色から伯牙の心境を言い当てることができた、また、鐘子期が死んだとき、伯牙はもう自分の琴の音をよく知る(理解してくれる)者がいないと嘆き、琴を破って絃を断ち切り、二度と琴を奏でなかったという。『列子(湯問)』『呂氏春秋』より。
【意味】
心の通じあった友。親友。
【語源・由来】
中国春秋時代、琴の名手伯牙(はくが)とその親友鐘子期(しょうしき)の故事から。伯牙が琴を奏でると、鐘子期はその音色から伯牙の心境を言い当てることができた、また、鐘子期が死んだとき、伯牙はもう自分の琴の音をよく知る(理解してくれる)者がいないと嘆き、琴を破って絃を断ち切り、二度と琴を奏でなかったという。『列子(湯問)』『呂氏春秋』より。