【意味】
災難や禍事などが自分の身にふりかからないようにと唱える、まじない。
【語源・由来】
「くわばら」は「桑原」で、もとは落雷を避けるための呪文。菅原道真(すがわらのみちざね)が流された太宰府で没した際、各地で落雷が続いたため、道具の祟りと恐れられたが、彼の所領であった桑原庄には一度も落雷がなかったことから、とする説がある。ちなみに、縁起直しのまじないとしては「鶴亀鶴亀」などがある。
【意味】
災難や禍事などが自分の身にふりかからないようにと唱える、まじない。
【語源・由来】
「くわばら」は「桑原」で、もとは落雷を避けるための呪文。菅原道真(すがわらのみちざね)が流された太宰府で没した際、各地で落雷が続いたため、道具の祟りと恐れられたが、彼の所領であった桑原庄には一度も落雷がなかったことから、とする説がある。ちなみに、縁起直しのまじないとしては「鶴亀鶴亀」などがある。