せり【芹】の語源・由来

【意味】
セリ科の多年草。春の七草のひとつ。

【語源・由来】
一所に競り合って生えるところから「せり(競り)」とする説や、迫り合って生えるところから「せまり(迫り)」とする説がある。また、煮て食べると「セリセリ」と音がするからという説もある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。