カステラの語源・由来

【意味】
小麦粉・卵・砂糖などをまぜてスポンジ状に焼いた菓子。

【語源・由来】
カステラは、室町末期にポルトガル人によって長崎に伝えられた。もとはポルトガル語で「カステリア王国でつくられたパン」の意。 カステラが日本に伝わった頃は、「加須底羅」や「家主貞良」などの漢字が使われ、「かすていら」と呼ばれていた。江戸時代以降、「かすてら」という呼び方も普及した。

スポンサーリンク
スポンサーリンク